2011年05月29日

モンゴル情報教えてくださいー

7月にモンゴルに行きます。
(なんで?)と私は今でも心の中で自問してます(TДT)

旦那がモンゴルでマラソン走る、と決めました。


なしてモンゴル。。。?

彼が調べた結果、世界で一番記録が遅いのがモンゴルなんだそうです。

(そりゃ高地だし、黄砂のせいじゃない?
と私がつぶやいたんですが、


そんなことは無視で、ここでなら、僕でも勝てる!と。


嘘?だよね?いかないよね? と何度も聞いたのですが、家族で行く、となぜか強気。

ちなみに、このマラソン大会優勝した人には馬が与えられるそうです。

うま


7歳の娘が、それを聞いてどうしようと本気で心配していました。
馬もらっても、家でどうすればいいの?育てられないと思う。。犬ならかえるかもしれないけど。。馬は。。。


私はあなたのお父さんはそんなに速くないから大丈夫と安心させるべきか、父親の威厳を保つべきか迷っていたところ。。ちょうど遊びにきていた友人のケータリング会社の社長の寺脇かえさんが、

『だいじょうぶ、馬刺にすればいい』と言ったので、私は5メートルぐらいどん引きしました。。。。

とりあえず、ばさしってなに?という娘に、しらない、と言っておきました。美人社長、子どもにそういう冗談はいかんだろう、、、ふぅ。



というわけで、モンゴル、マラソン以外でなんとか楽しみたい私。
おすすめのホテル(ハーンリゾートに泊まりたかったけど、子どもがいるので断られた。。。涙)
おすすめのガイドさんなどなど情報ありましたら、yoko(あっとまーく)sakanoue.com にメール頂けると嬉しいです
本当に行きたくないのに、なぜか夏のバケーションがモンゴルになってしまい心が折れてしまいそうな私を助けて下さい。どうぞよろしくお願いします。

  

Posted by tentenwang at 01:36Comments(5)

2011年05月26日

プラ子ちゃんの日記 転載

プラ子ちゃんのブログを転載します。
どうして私がこんなに会ったことのないプラ子ちゃんを助けたいか、
わかってもらえる気がします。。



前に書いた赤ちゃんを亡くしてしまった、
 痩せ細った16歳のナディア、
 彼女もHIVに感染していたので
 結核にもかかってしまっていました。

 少し前にナディア、病院に入院していたとき、
 いつも病院に退院するときに払わないといけない、
 入院代の支払いを心配していて、
 (1日ごと30円の入院代です。) 

 「ここににいたら、雨漏りの心配しなくていいし、
 地べたじゃなくて、ベットで眠れるけど、
 長くここにいればいるほど
 お金がかかるから早く家に帰りたい」って
 言っていて、

 ナディアが好きだって言った、
 バナナやお豆、寒くないように服なんかを持って
 お見舞いに行くたびに、
 「お金のことは心配しなくて大丈夫だよ。」って
 伝えていたのですが、
 自分の家に戻ってしまって。

 (ここでは、本人や家族が病院にいたくなかったら
 治療の途中でもいつでも退院できます。
 入院代が払えない場合、飲まないといけない薬も
 支給してもらえないことが多いです。)



 彼女は、彼女のお母さんと
 まだ小さな兄弟たち4人、
 あともう一人のナディア自身の子供、
 4歳ぐらい?の女の子と
 小さなわらの小屋の住んでいました。

 本当に小さな小屋で、雨漏りもひどく、
 家の中の地べたに水がたまってしまっていて
 そこにずた袋をひいて眠る生活でした。

 いつも最低限の食事は届けていましたが、
 最後にアンジェリーナに
 彼女の家に様子を見にいってもらったとき、
 あんまりにひどい状態で
 病院からの薬もずっと飲んでいないままみたいって連絡がきて、
 急いでタクシーを呼んで病院に運ぶように伝えました。


 その日の夜に仕事が終わって急いで
 病院に様子を見に行ってみたとき、

「ナディアー、ジュース買ってきたよ。
 ナディアが好きだって言ってたのだよ。
 体調はどう?」って、ぐったりしたナディアに話しかけると

「うん。さやかー。大丈夫だよ。 私は元気だよ。」って
 ゆっくり答えてくれて。。

 それから、

「明日の朝一番で朝ごはんを持ってくるね。
 何が食べたい?」って聞くと

「お魚。 ずっともう食べてないから
 お魚が食べてみたい。」って。


 次の日の朝、病院の朝の面会時間は
 朝の6時から7時までなので
 張り切って朝6時前に家を出て、病院に向かっていました。

 病院についてナディアがいなくて、
 病院の清掃のおじさんに聞くと
 連れてかれた場所は、
 病院のすぐ横にある亡くなったかたの遺体保管所で。

 ナディア、前の夜、
 私が帰ったあとすぐに息を引き取ったそうです。

 もっとしつこく病院に戻るように
 伝えればよかった。もっと栄養のある食べ物の援助や 
 お薬しっかりの飲んでるかの確認するべきだった。

 「寒いけど、火をくべる薪がないの。。」って言われたときに、
 薪買ってきてあげればよかった。。

 一緒に住んでる売春して生計を立ててる
 飲んだくれの、ナディアのお母さん、
 病気のナディアにご飯も与えずに、
 いつもほったらかしで、
 薪は少しブッシュに入ればナディアのお母さん、
 頭に乗せて運んでこれるし、
 あんまり全て援助してしまうとそれは良くないんじゃないかって
 思っていたのもあって。。。

 ナディア苦しんでたのに、
 もっともっと助けてあげればよかった。。




 ここでは、病院で亡くなった人は遺体保管所に移されて
 家族がきたときに亡くなったかたの遺体を洗います。

 遺体が腐ってしまわないように、遺体を入れる冷凍庫もあります。


 ナディアのご家族を待ったけど、来てくれたのは、
 ナディアの義理のお父さんのいとこだっていう男のかたで。。


 ゴム手袋を渡されて、遺体保管所のかたに
 外で火でお湯をくべてもらって、
 急いで買ってきた30円のせっけんで
 彼女の家族に変わって骨と皮だけのナディアの遺体
 その場で洗いました。

 あんまりに痩せ細ったナディアの遺体を
 色んなことを思い出しながら
 ナディア、寒くないようにあったかいお湯で丁寧に洗いました。

 こうなってしまう前に、
 もっともっとしてあげれたことはあったのに。。。って
 思って、申し訳なくて涙がでてきました。。


 どうか亡くなってしまった赤ちゃんと一緒に今は
 天国で幸せにしていますようにと思います。



私はナディアの状況があまりに遠すぎて正直、どうすればいいのかわかりません。
亡くなったナディアの身体を洗ってあげるプラ子ちゃんがいとおしいです。

プラ子 旅する  
Posted by tentenwang at 14:42Comments(3)

2011年05月23日

プラ子ちゃんへの寄付 詳細とお礼

プラ子ちゃんへの寄付


お散歩会と、just giving 通しての寄付あわせて、1,075,837円
百七万五千八百三十七円!!!

皆さん、本当にありがとうございます。
心から感謝です。

居酒屋集まった有志で、どうする? 何する?からはじまったんだけど。。。
福田さん、香織さん、ななちゃん、川名くん、りょうこちゃん 理恵ちゃん、私。

どんな事でも、なんでも最初はテーブルを囲める人数の人たちからはじまるんだ。
という言葉が私好きなんですけど、本当にそんな感じ

この会のおかげで本当に沢山の新しい友人ができました。出会いが沢山ありました。
是非、今後の企画で(次はたぶんBBQかなぁ。。ブログにてお知らせします)に、もし興味ある方は、是非、輪の中にはいって下さいね!

ボランティアで入金の確認などして下さっている(株)ソニー・デジタルエンタテインメント・サービスに大感謝!会社のウェブサイトにも記載されています
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

集計期間 : 2010年10月10日〜2011年5月10日
○寄付金額 : 1,075,837円
○寄付件数 : 266件
└「プラっと、さんぽ」での寄付 : 63件
└銀行振込みでの寄付 : 41件
└JustGiving経由での寄付 : 162件
○支援先 : NPO団体【アシャンテママ】
○内訳
・第1回企画寄付金額合計 : 367,637円 (41件)
└「プラっと、さんぽ」での寄付 : 151,000円 (23件)
└銀行振込みでの寄付 : 216,637円 (18件)

・第2回企画寄付金額合計 : 228,000円 (36件)
└「プラっと、さんぽ」での寄付 : 100,000円 (20件)
└銀行振込みでの寄付 : 128,000円 (16件)

・第3回企画寄付金額合計 : 157,200円 (27件)
└「プラっと、さんぽ」での寄付 : 116,200円 (20件)
└銀行振込みでの寄付 : 41,000円 (7件)

・JustGiving経由寄付金額合計 : 323,000円 (162件)
└チャレンジ件数 : 10件
※手数料差引後の金額

全て、弊社(株)ソニー・デジタルエンタテインメント・サービスが責任を持ってNPO団体【アシャンテママ】にお届けさせていただきました。

☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.
○NPO団体【アシャンテママ】活動内容
衛生・栄養・病気・子供の育て方・モラル・ジャムの作りかたや編み物(将来の仕事にしてもらうために)を教える。
参加者には、1レッスン(10日間出席)受講につき援助「プレミオ」=600円分 の支援物資提供(蚊帳、砂糖、塩、せっけん、油、缶ミルク、お米1コップ半など)
○寄付金使途について
プレミオ費用 : 266,573円
人件費 : 190,705円
雑費 : 54,390円
食事代 : 33,181円
事務費用 : 32,716円
通信費用 : 19,598円
お祝いの会費用 : 17,167円
緊急援助費用 : 7,491円
編み物教室費用 : 6,113円
自転車費用 : 5,924円
葬式補助費用 : 5,913円
畑諸費用 : 4,997円
政府書類等費用 : 2,952円
病院費用 : 2,552円
マイクロファイナンス投資費用 : 2,064円
ラジオ費用 : 411円
繰越金額 : 423,091円
合計 : 1,075,837円


関連リンク
■プラ子旅する。ブログ
携帯はこちら:http://bit.ly/cuXWKj
PCはこちら:http://bit.ly/7EgyQp
☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.


追伸
just givingの。。。約束のY字バランス。。あの、あの、あの。。。まだ少し時間下さい。。。  
Posted by tentenwang at 21:33Comments(2)TrackBack(0)

2011年05月20日

中国の事聞かれたら渡すようにしてる本

最近中国のことについてよく聞かれることがある。中国がビジネスとして外せなくなってきたからね。
でも、なかなか全体をうまく説明できないんだよね( ̄∇ ̄;)

貧しい人はものすごく貧しいし、お金持ちはものすごくお金持ちだし。
北京料理と四川料理比べてみてくれるだけでわかると思うけど、あれだけ違うんだから、土地柄だって全然違う。

ふむ、と思ってたんだけど、この間、中国進出考えてる某社長にこの本あげたら、ものすごく喜ばれた。

潜入ルポ 中国の女
潜入ルポ 中国の女
クチコミを見る




(今までかなり中国のビジネス本沢山読んだのだけれど、よくわからなかった背景の部分の中国を理解できた気がする。ありがとう)

ってメールの返信がきた。

潜入ルポ 中国の女 を書いた福島香織さんはジャーナリストとして中国に在住8年いたのね。彼女は何冊も本を出しているのだけど、これは彼女にしか取材できなかっただろうな、と思われる本。

貧しい村の女性から富豪になった女性までとにかくハチャメチャに色んな女性が書かれている。そして、そのエピソードがどれもこれも、今の中国そのもの。

私は面白いと思って読んだだけなんだけど、ビジネスとか考えている社長さん達には、かなり勉強になる本みたいなんで、中国の最新状況について聞かれたら最近は、これ、はいって渡す事にしてます。
表紙も色っぽいしねw


  
Posted by tentenwang at 12:26Comments(1)TrackBack(0)

2011年05月15日

もしも明日死んでしまうとしたら

人は突然死ぬよね。
突然亡くなられた方のお葬式に行ってらした方がつぶやきました。

私は,その方の黒いスーツの肩を見つめながらうなずきました。


死は突然やってきます。

東北の地震で亡くなった方の中に、その前にあったニュージーランドで亡くなった学生達をテレビで見てなんて可哀想、と話していた人がきっといたと思います。

彼等は、自分がその1ヶ月もしないうちに死んでしまうなんて夢にも思わなかったでしょう。

そして東北地震で亡くなってしまった人達の事を可哀想だと思っていた人が、突然、交通事故で亡くなってしまったりしている。

明日何がおきるかわからない。
今年、私は叔母を亡くしました。突然倒れていたという電話がかかってきました。
その前の日に、叔母は私の父とお好み焼きの話をしてたそうです。

彼女自身だって、お好み焼き焼、焼けたから電話きるねーと話していたんですから、次の日に死ぬなんて思いもしなかったと思います。

本当に明日は何がおきるかわかりません。


考えたくないことだけれど、誰でもいつか死ぬんですよね。


私が死ぬ時に、神様は振り返る時間をくれるのかどうか、わかりません。
でももしあるとしたら、後悔しないように、と自分に言い聞かせています。

あと、1年しか生きられないなら、自分にとって必要なものはなんなんでしょう?
今は、何をやればいいんでしょう?
誰と一緒に過ごせばいいんでしょう。



物事に迷ったら、私はよく想像するんです。

明日私死ぬかもしれない、って。

母が亡くなった頃からの習慣です。



そしたら、何が大事で、何が大事じゃないか、自然にわかる。

そうしたら、複雑そうな選択は、案外簡単で、きっと進むべき道を、間違えないですむ。

何となくそんな感じでやってきました。

時々、怖がらずに、そういうことを思い返すと、なんか、バランスとれる気がします。



  
Posted by tentenwang at 22:45Comments(4)TrackBack(0)

2011年05月11日

フォーマルなチャリティパーティ

この間、チャリティイベントで、ブラックタイコードのパーティに夫婦で行ってきました。
でも、家の旦那は、どーしても、タキシード着たがらない人。
今までにも、色々と逸話を残している。。

こういうドレスコード無視する話とか

こういうかなり 笑える話とか


でも、今回は頼むから着てよ。。と私が(ノ`Д´)ノこんな顔で言って、

それでも白のシャツはやだ、というので、グレーのシャツで。
これはこれでなかなか悪くない。
タキシード

アジア人が白いシャツだとどうしても、ウェイターみたいになっちゃうしね。

私は、台湾で(布代700円)で仕立てたチャイナドレス!
中国の東北の田舎の子みたいな可愛い感じを狙ってみました。

チャイナドレス



でも、でも、会場行ったら、
ちょっち、私浮いてました。。。。苦笑
皆、やはり、肌の露出度が違いますねーw まじ、皆さん綺麗です。うつくしーです
やはり夜のパーティは、少し色気ださないといかんですわ。。。

black tie event



その夜、私たちは、パレスチナ大使夫妻と延々と話しが盛り上がり、あまりに盛り上がりすぎ、その週末パレスチナ公邸にお邪魔して、また延々と話をしたのでした。

バックグランドも、人種も、教育も何もかも違うのに、気が合う人っているんですよね。

彼等のことは前から知っていたのですが、パーティに行かなければ、そんなゆっくり話す機会もないし。。

実は今回は行くかどうか迷ったチャリティパーティでした。
でも、地震あったから、余計、気持ち無理してでもチャリティパーティは行かないといけないと思ったんだよね。自粛自粛だと寄付のお金さえも回らない。

うん。行って良かったです。

  
Posted by tentenwang at 06:23Comments(0)TrackBack(0)

2011年05月10日

台湾で猪子くんの『百年海図巻』を見てきたよ

台湾でTEAM LAB チームラボの猪子くんの作品見に行ってきました。
動画です。

長さは、20メートルくらい? 高さは2メートル
部屋の中一面の大きなスクリーンの中で繰り広げられる芸術にしばし息をのみました。
猪子


猪子くん曰く、下の黒い大理石までわざわざ貼ったそうです。
それにも画像が映り、ものすごい不思議な体験でした。
文化庁メディア芸術祭の時より、100倍いい。
こういう最新メディアは、どう見せるか場所の大事さを痛感させられました。

ちなみに、黒い影は、うちの娘ちゃんです。。笑


アートといえば、台湾の高層ビル101にも一応上がってみました。
そこに、珊瑚でできた、海老 がいました。。
精巧です。熟練の技です。すごいです。海老です。
えび



で、珊瑚で本物そっくりの海老を、なぜ彫らないといけないのか。


そんな、根本的な問いを持ち出すのはいけないことだと思いながら、つい。。w




  
Posted by tentenwang at 23:24Comments(0)TrackBack(0)