2012年04月23日

正しくもがく

起業して順調にいっていた友人の、メインの顧客の仕事が突然なくなってしまったそうです。
予想もしていなかった窮地。

そして、新しい仕事の可能性がみつかりました。
でも、それは全くの新天地。賭けでもあります。


そこまでしなくても、なんとか今の場所でやれるかもしれません。
新しいことをやることは不安以外にないし。。。

友人が言いました。

「月に向かう、ロケットは飛ぶために、いろんなそれまで支えてきたものを落としていくでしょう。
たぶん、私たちもいろんなものを落としていかなければいけないのよ。」

そう、新しいことをする時には、身軽にならないといけない。
今まで積み上げて来た実績や、やり方、もしかしたら、誇りさえも捨てなくてはならなくなるかもしれない。


でも、私、そんな事でもなければ、人は、うまくいってたら無理したりしないから、友人にとって、すごいチャンスがきたんだなと思いました。顧客がいなくなってほんとラッキー。(渦中の人はそんなこと思う余裕ないかもしれないけれど。。。)

悪いことが起きると、もがくので、伸びるんです。
ポイントは、ポジティブにもがく。
絶対に振り向いて、悪口を言わない。人の悪口ももちろんだけど、自分の悪口も!
うまくいかなくて反省するのはいいですが、そういう時こそ自分の良いところに集中するといいんだと思う。


私、今までにポジティブに、正しくもがく人を沢山見ました。みんなちゃんと月に行けてますw。
  

Posted by tentenwang at 09:02Comments(4)TrackBack(0)

2012年04月17日

パレスチナ大統領とお会いして思ったこと

Abbasパレスチナ大統領、外務大臣が来日時の正式なモーニングティー。
実は、私この会のゲスト選びを一任されてしまいました。

ゲストはパレスチナに投資やビジネスができる可能性のある起業家。

で、国際派、大統領と対等に話せそうな人を誰にするか、なかなか難しかったです。


IMG_1856


Abbas大統領のイメージは国連のスピーチ。CNNで聞いた時の強烈な迫力をイメージしていました。
でも少人数でお会いして、
あれ、と思ったことがありました。


大統領、可愛いんです!!!!

途中で、隣に座っていた楽天の三木谷さんに、
このお菓子パレスチナの。「これ食べて、食べてっ」て言う様子とか。
私は対面にいたので、微笑みかけて下さる様子とか。話内容そのもの、とか。

とにかく、愛嬌があるって感じでしょか。


これは、実は先週、別の国の首相とお茶させて頂いた時にも強烈に感じたことなのですが。
たぶん、何かのリーダーになるって

才能も緻密さも段取り力なども、学問も、賢さはもちろん、必要なんだと思いますが。

最終的にどこか憎めない。可愛い、っていうところ、が相当大事なんじゃないか、って。。

写真 (13)


企業の社長でも、NPOや、学校のPTAでも、リーダーにたとうと思う人の大事な素質は、「完璧であろうとする」ことよりも、案外、人として『こぼれでる可愛さ』みたいなところにあるのかもしれないなぁ。。って思いました。

  
Posted by tentenwang at 08:54Comments(1)TrackBack(0)

2012年04月14日

8歳の質問

小学2年生の娘が突然聞いてきた。

「結婚したら、子どもができるの?」

「ん?


「結婚しなかったら、子どもはできないの?」

と立て続けに聞くので、「な、なんでよ?」と聞いたら

「結婚したかどうか、どうしてお腹がわかるの?」
という鋭い質問になり。。

私は頭の中で、ど〜〜〜しよ〜〜〜
みんなこんな時どう答えるのだ?と考えあぐねました。

いろいろ真剣に、説明を考えていたら、その話題はいつのまにか終わり。。



その夜寝る前に、娘ちゃん、ふっと、私に耳もとで、今度はこんなこと聞いてきた。
「ね、もしも、だよ。もしもの話だけど、家に妖精がきたら、ママは優しくしてあげてくれる?」

その真剣そうな目をみて、あぁ、もう〜〜8歳は可愛いなぁ。と気持ちがとけちゃいそうでしたw



  
Posted by tentenwang at 13:26Comments(1)TrackBack(0)

2012年04月13日

日本のチカラ

世界からポリオ(小児まひ)を撲滅しよう、という壮大な計画があります。
それも日本の力!で、っていうのに私も協力しています。

これ何が凄いか?
ほぼ99%根絶直前の小児まひ。でも最後の1%がなかなかできていないのです。

なぜなら、ポリオが残っているのは、紛争がある地帯。そこの子どもたちには、ワクチンが届かないのです。

ビルゲイツ財団が調べたところ、そういう問題のある地域で一番信用されている国が実は 『日本』なのだそうです。そして日本に協力してもらいたい、と。

ひとつの病気を根絶するのはとても難しいことです。もしこれが3年以内にできれば天然痘以来の快挙です。

そして昨年、日本はパキスタンにワクチンの代金を貸し付けをし、根絶できればビルゲイツ財団がパキスタン政府に替ってその貸し付けを日本に返すというスキームを完成しました。

そして最後の難関は、現在テロが多発しているナイジェリア。
これに向けての議連のミーティングが昨日ありました。

感動したのは、ミーティングが終わった後も、自民党、民主党の党を超えて衆議院議員が集まって協力して延々と検討している様子。ものすごい勢いで色んなことが決まりました。

メディアでは政治家は何もしていないように思えるかもしれませんが、党を超えて、日本の為に頑張ってやっている議員さんは沢山います。

仁木 博文氏。藤末健三氏。西村康稔氏。元副大臣の内藤 正光氏
polio


日本の力をちょっと、かいま見たような気がしました。


  
Posted by tentenwang at 20:40Comments(2)TrackBack(0)

2012年04月09日

私の仕事その1ーースピーチ戦略という仕事 

私は、何してるのか良くわかなんない、と良く言われるので、今日は仕事のひとつを紹介します。
(でも、依頼されても気に入った人にしかやらないので。。。。自分のメインの仕事とは言えないですが。。笑)


私、時々、スピーチ戦略Speech Strategyなぞというものをしてます。

スピーチの内容の構成をご本人と一緒に練る作業です。こういうの、日本でやっている人あまりいないみたいで。。

声の出し方とか、抑揚教えたり、見た目をちゃんとする、そういう方は多いのですけど、私は特にそこにあまりこだわりはなく、あくまでも内容、その人の中身を正しく引き出すには、という内容の戦略Strategyがメインです。

どんな偉い人でも客観視する人が必要です。米国では当然大統領もビルゲイツも誰でもスピーチ戦略する人がついています。

この仕事で私が大事にしていることは、ひとつだけ。

私はスピーチをする人に決してマーケ的な嘘をつかせません。
人物を装飾しても透けてみえると思うからです。


その人の中にある一番いい部分をどうやって引出すか。が、肝なのです。でも、一緒に考えて、偏ってないかどうかチェックし、指導して、意見し、その人の良さを嘘なく嫌みなく100%引き出す、って、その人のバックグランドをえぐるような仕事で、キツいことも言うし、お互いにかなりの信用関係がないとできません。

私は今までこういうことをやっていることを表立って書いたこと、ありませんでした。口コミだけで依頼が増え、例えば、企業の社長の株主総会。社長就任スピーチ。衆議院議員のスピーチ。大使。NPOの代表。最近は、TEDでの英語のスピーチなどもしてきました。


私が最初に、スピーチ ストラトジーという職業を知って、影響をうけたのはクリントン政権時代の、27歳でホワイトハウスに最年少の報道官としてはいったディー・ディー・マイヤーズ でした。



リーダーはどう大衆と対話すべきか。


日本ではあまり重要視されませんが、今一番日本の指導者に欠けている部分じゃないかと思っています。多くの人がこのような裏方の仕事に興味もってくれたら、沢山のリーダーの発信力が増強されるんじゃないかなぁ、そうなればいいなぁ、と思っています。

  
Posted by tentenwang at 17:42Comments(4)TrackBack(0)

2012年04月06日

ありがとう。立ち向かってくれて。

私は、物事は変えられる、と信じる人が好きだ。

で、今日紹介するのは、かものはしプロジェクトの本木くん。
子どもが売られる現実が世界にはまだある。それに正面から、立ち向かっている人だ。


彼は言う。

私がもっとも伝えたいことは、「人身売買がひどいんです」ということではない。
人身売買問題は解決することができるのだ、ということである。
そして、おそらく、この問題は、社会問題の中でももっとも難しい部類に入ると思うので、おおくの社会問題は解決できるのだということにほぼ等しいと思っている。


この言葉を読んだ時に、わたしは不覚にも涙がでてしまった。

そう、私たちは,絶対に、あきらめてはいけないんだ。

自分がやろうとしている問題の壁の高さの前で、溜め息がでていた私は、この言葉に勇気をもらったのだとおもう。

かものはしプロジェクト 本木くんのブログの続きを読んでみて下さい。


  
Posted by tentenwang at 23:28Comments(0)TrackBack(0)

2012年04月05日

アラブ大使 20カ国の パーティしきってしまったw

アラブの20カ国の大使の皆さんが集まって親善の為のパーティを開催しました。
私は、内容のディレクションをしました〜

こんなにアラブの国旗が仲良く並ぶの日本ならではですよね。
アラブ1


司会は向井あきさんにお願いしました。
途中ブラスバンドがなかなか準備できず私が OKというまで、別所さんとフリートークで繋げてくれました!さすが、プロ。ありがたかったです。

アラブ3



この1年アラブ大使の皆さんは寄付だけでなく、現地に行き、地道なボランティア活動をされてきたのを知っている私は、今回のパーティはアラブのダンス、音楽、みたいなのじゃなく何か違うものを!と考えていました。本当の意味でのアラブ日本の親善を体現してくれる何か。。


それって何?と悩んでいた時に偶然テレビで見かけたのが、福島の南相馬の小学生のブラスバンド。
震災以来、住むところ、学校もバラバラになってしまいビデオであわせながら一生懸命に全国大会にむけて練習している子供達の様子をテレビで拝見し、この子たちに来てもらいたい!と思いました。
アラブ6


普段パーテの中で催しものって注目されないことの方が多いのです。。。。

が、今回はゲストの緒方貞子さんも多くの大臣の方々も演奏にじっと聞き入っていらっしゃいました。全国大会優勝の実力。演奏とても素晴らしかったです。

今はバラバラに住んでいる32人。この日は東京で泊まりでしたし、アラブの料理食べるの始めての子供達も多く、演奏が終わってからは、楽しそうにはしゃいでいました。
この日が子供達の良い想い出になってくれるといいなぁと思いました。


野田総理もいらっしゃり、大使の皆さんも にこにこ顔。
アラブ2



パーティも終盤、ほっとしかけた頃。パーティの閉会の挨拶時に、大使がこのパーティ、成功はよ〜ことMayumiのおかげと皆さんの前で言って下さいました。ちょっとそれはサプライズで、嬉しかったです

Mayumiちゃんは、北京で知り合った友人で、彼女と彼女の友人たちの助けがなければ、何にもできなかったと思います!本当に!!

私は、友人たちを色んなことに巻き込むことで有名です。苦笑 
いつも、私のプロジェクトに巻き込まれてくれてありがとう! 

LADY BUGSの皆さんにも感謝。  
Posted by tentenwang at 20:21Comments(1)TrackBack(0)