商店での日常の出来事?
商店で春節の親戚のおじいさんにお土産を買いました。
燕の巣のスープと朝鮮人参。派手なパッケージだけど、なんとも中国のお土産らしくて良い感じです。
中国では商店に荷物を預ける事ができるコーナーがあります。
私達はそこにコートを預けていたので、荷物をとるのに順番を待っていました。
私達の前に並んでいた女の人が、自分の荷物を受け取って帰ろうとしていました。その人は大きな果物籠を買っていて大荷物です。
その時にたまたま通りかかった見ず知らずのおばちゃんが、その女の人に向かって言いました。
「そんな果物貰ってたら、貰った人が困るよ。食べきれないしねぇ」
私は一瞬耳を疑いました。
だってそのおばちゃんはその果物籠を買った女の人とは、知り合いとかではなさそうだったからです。
私は注意深く二人を観察しました。
やはり、おばちゃん『たまたま、その場にいた人』のようです。
今度は、そのおばちゃん私と旦那に向かって
「そう思わん?」
と同意を促そうとします。
おばちゃんっ、全然他人のこっちに同意求めるってか???(−−;
私の旦那は苦笑しながら、自分の買った朝鮮人参を指差しながら言いました。
「そうそう、こういう腐らないものなら、貰っても、もしいらなければ誰かにあげれるしねぇ。」
旦那返事してるし。。。(^^;
果物籠買った人だって考えて買っているんだからいらんおせっかいでしょうが。幾らなんでもー。
もしかしたら、病人が「果物食べたい」って言ったかもしれんでしょ。
果物籠を買った女のは、その場で立ちすくみました。無表情。
そしてちょっと考えて私達に向かって
「変えてくるわ」
と言い残し、来た道を引き返したのでした。
私はただ、ただ唖然。
すごすぎる。。。
この見知らぬ者同士のインフォメーションエクスチェンジ。
おせっかい、としか言いようのない突っ込みコメント。
そしてそれを聞き入れてしまう人。
こういうことって、米国では絶対なかったのね。買い物した他人に、それっていらんでしょ、なんてコメントする人なんてありえない。
だから面白いです。普通の日本人はする?
そのうちに中国に慣れると私もこういうことをフツーに言ってしまうような人になるんでしょうか。
今は私、自分がそうなる気がして怖いんです.....。
Posted by tentenwang at 23:20│
Comments(12)│
TrackBack(0)
この記事へのトラックバックURL
よーこさま
うーん。
違和感を感じない自分が怖いかも。
昔の日本はそんな感じでした。
特に私は下町育ちなので、知らない大人にしかられる感じがありました。
今は出来ないですね。
知らない子供をしかるなんて。
良いのか悪いのか…。
こういうことにビックリする新鮮さをいつまでも持っていたいと実感しました。普通はヒトが何を言おうと、中国人は聞き入れないものですがね。こういうのは珍しいのでは?
きゃー。みどりさん?
私のブログに来てくださったなんて超感激!
私みどりさんのブログファンです。毎日見てますよ!
私も旦那もアートも好きで、この間コンテンポラリーの798ビルとかに行ったんですが、旦那さんの作品とかあるのかなぁとか勝手に想像したりしてました。
今度きたむかすぐろーちゃんに頼んで紹介してもらおぅ、とひそかに計画立てていたところです。
bigtreemamさん
そうそう、そんな感じ。下町の。
北京って非常に都会なんですけどね、まだ下町の感じも少し残っている気がします。
こんにちは、よーこさま。超笑えました。さすが中国と思います。でもそんな中国にいつかは溶け込んで同じようにおせっかいを焼いているよーこさまをちょっとだけ想像してしまいました。〈笑〉でも、普通は中国人は聞かないのに、不思議ですね。
よーこさん、心は少し元気になりましたか?
お久しぶり。こっちはChinese New Yearで、あちこちで祝っているようですが、中国でもそうなんですか?ところで中国系アメリカ人の知り合いに言わせると新年は風呂入ったり髪を切ったりするのは厳禁なんだそうで(新年の福を払ってしてまわないようにだそうです)、せめて3日ぐらいはシャワーを浴びない様にしたらいいといわれました。そんな習慣そちらでもある? 風呂好きシャワー好きの日本人のわたしには、48時間が限度だと思いました。 BTW、ダンナは子供のころは一週間に一回しかシャワーを浴びなかってそうです。毎日風呂に入るのって日本だけなのかなー
Yuさま
そーなんですよ。おせっかい。なんです。私。基本的に体質が大阪のおばちゃん!!!それが怖いんですよ。(^^)全然大阪出身とかじゃないんですけどね。。。
Kenkenmamaさん
し、知らないです。そんな習慣。少なくとも家の旦那の家ではないです。でも、中国のどこかでありそうーっな話です。子供生んだ後にお風呂何週間か何ヶ月か入っちゃいけないとか言われた事はあります。これは、中医学の考えからなのでしょうが。。。私は、無視しましたよ。だってお風呂ない生活なんて....ねぇ?
初めまして.犬も歩けば英語にあたる,のメルマガからずっと,よーこさんのレポートを楽しみにしています.
お風呂の話,私の母は兵庫出身ですが,私が子供の頃,正月に祖母の家に帰省する度,元日は風呂に入るな,と言われていました.
中国の話ですが,私も含めて今の若者は礼儀作法を知らないことが多いので,恥をかく前に忠告してくれる方がいること,ありがたい気もしました.
これからも楽しみにしています.
Masaさん
メルマガから見ててくれた?うれしいです!
恥をかく前に忠告してくれる人。。。うぅ。貴重です。
しかし最近は人のことにかまう人も少なくなりましたね。
今頃反応(遅くてすみません)。
えー、私のブログを見ていただいていたとはびっくりしました。私は貧乏なタダの主婦です。私こそ、去年「よーこさんに会った」という複数の方の記事で、「紹介してもらいたいなあ」とずっと思っていました。
よーこさんって「アメリカからやってきた大物!」っていうイメージです。というわけで、本当にお会いしましょう。このコメント欄はすべて公開なんですね。だれかに私のメールアドレスを聞いてもらってもいいし。勝手に楽しみにしています。
みどりさん
今みどりさんのメール探っているところです。(^^)