娘がウツ状態
( TДT)

娘が鬱状態になってしまった。
数日前から北京での写真を何回も何回も見て、それから少しするとじっと宙を見て。。そしておととい昨日はほぼ一日中泣いていたのだそう。
娘は今までほとんど泣かない子だったので、これには私の方が精神的にまいってしまった。
今ヘルプに来てくれている友人も大変でとうとうダウン。
どんなにあやしても、泣き止まない。
思えば、彼女にとって日本に来ることは、やはりきつかったに違いない。
娘は自分の人生で一番大事なお友達たちとさよならをし、おばあちゃんとさよならをし、先生とさよならをし、記憶のある限りずっと一緒に暮らしていたお手伝いさんとさよならをしなくてはならなかった。
たとえば、娘のさよならパーティでは、幼稚園の先生が泣きだしたり、親戚には、うるうる目で何度もハッグされたり。一体これから何が自分の身に起きるのだろうかと思ったに違いないと思う。
自分達の都合、例えば、日本はごはんが美味しいよね、とか新しい家は住み心地がいいとか、そんなこと考えてみれば(あたりまえだけど)娘にとっては意味のないことだった。
3歳にして、この劇的な環境の変化は辛いものだったに違いない。
まだ幼稚園も始まっていないので全くお友達もいないし。
新しいアパートにはおもちゃもまだ届いていない。大好きだったぬいぐるみもまだ船便の中。
その上、旦那もすぐに出勤、私も仕事で二人とも帰ってくるのが夜遅い。
考えてみれば、うつ状態になるな、という方が無理だ。その上引っ越した日は脱臼。それから風邪だしね。
そういうわけで、今日は、私は朝からさめざめと泣く娘と一日中一緒にいると約束したの。
しかし今日は仕事にいかないから、と約束した直後、コンサル先の社長から電話が入る。
ひとつ急な締め切りで提出前に見てもらいたいものがあるのだけど.....と。
私は今日は絶対に絶対に仕事をしないと心に強く決めていたのに。
しかしそれで一方的に断るのもやはり自分が納得がいかない。これは私に任されているプロジェクト。自分で見ずに入稿してもらって、仕上がりが悪かったらどうする?
うーん。うーん。と、考えた末、その社長の携帯に電話して頼んだ。
『ね、私今渋谷でランチしてるんだけど、ここまでそれ持って今来てくれない?』
その社長はすぐに車運転して書類持って私たちがランチしているレストランまで来てくれた。
横で旦那は 『あなたは、本当に誰でも平気でアシスタントのように使うよなぁ』と呆れた顔でつぶやいていたけど。。。(苦笑)
だって人生にはかける比重とバランスが大事なの!
それがわからない代表の元では働かないから。
そういうわけで、今日は娘と一日一緒にいることができた。何をしたってわけでもないのだけど良い一日だった。
しかし、これからどうやって仕事と娘とのバランスをとっていくか、ちゃんと考えないといけないと、深く深く反省、考えされられた。
子育てって正解がないからムツカシイです。
Posted by tentenwang at 23:56│
Comments(18)│
TrackBack(0)
この記事へのトラックバックURL
初めて書き込みさせていただきます。
急激な環境の変化は、お子様には辛いですね。
でも幼稚園が始まって、お友達が出来れば大丈夫ですよ!
子供はいないので知ったかぶりになりますが、子供って親の愛を感じられていれば大丈夫なものですよ♪
できる限り。をモットーに。
そうかあ…
私はまだ子供がいないのですが、夫婦間でもそう感じます。
今までは、自分が頑張りさえすれば何とかなったり、自分一人の都合や価値観で物事を動かせたけれど、今はそうはいかない…
子供が産まれたら、もっとそう感じるんでしょうね。
私からすれば、よーこさんは十分バランスをとっていらっしゃって、本当に理想です!
お疲れ様です。
これが正しい答えというのはないけど、
自分が正しいと思ったことを信じて貫くこと。
子供にもそうして日々生きている母親の背中を見て、
ちゃんとついてきてくれるはずです。
早くお気に入りのおもちゃやぬいぐるみが届いたらいいね。
てんちゃんはたった3歳なのに、ほんとうにがんばっていると思う。
こんな言い方失礼なんだけど、欝にならないほうが情操として不健全だよ。
よーこさんもつらいと思うけれど、幼稚園が始まって、おもちゃが届いたら、少し変わると思う。自分を信じて、がんばってね。
ウチも下の娘が三歳の時に浦安から「北京」へ引越しました。
当時子供達は全く事情が分からず、新しい環境にただ驚いていましたね。
幼稚園が始まりしばらくしたら随分落ち着きましたけど。
「慣れるのに一年ぐらいかかる」と思って、じっくりのんびり、てんちゃんを見守るしかないのかもしれません。
仕事とのバランスは子供が大きくなるまでずっと悩まされちゃうかも〜ね。
よーこさんの息抜きもお忘れなく(笑)
私も幼稚園の時引っ越しましたが、
おんなじ感じでした。
最初は、ばたばたして平気だったのが
ちょっとするとだんだん寂しくなってきてしくしくと。
その状態はしばらく続きましたが、
新しく学校も始まって、またばたばたと忙しくなると
自然になおりました。
きっと時間が癒してくれると思います。
うーーん。
私は引っ越したこととかないから、わからないけど
やっぱり小さい子にはまったく知らない世界に馴染むのは
なかなか大変なんでしょうね……
でも、泣く、なりなんなり感情を表に出すのはいいのかも。
私でよければ、いつでも子守に行きますよ!
でっかいおばちゃんだけど(笑)案外、子守は上手ですっ!
こんにちは。お久しぶりです。さくらの母です。
私も幼稚園の時に引越しを経験して、たかが隣町でしたが、
ものすごく孤独になった気がしましたよ。
ましてや国も違うのですから、てんなちゃんの
反応は当たり前のものだと受け入れ、
温かく見守ってあげるしかないと思います。
よーこさんもお忙しい毎日でしょうが、
がんばってください!
tancoさん
初めての書き込み感謝です。
幼稚園もね。近くのは3月まで入れなくて。
しかたがないので、電車のって違う幼稚園に10日だけ入れるようにしようと思っています。
それが良いのかどうかも疑問だけど、一日家においているよりいいかも、と。。。
ハリーさん
そうですねー。でもなんか自分かなりまっとうから、ハズれている気がして。。
ケリーさん
理想どころじゃにゃいですよー。

子供って100倍大変でへこんでます。
YUMINGさん
そう自信もっていえれば素敵なんですが、なんか、娘泣くだけでなく怒りもはいってきて(;;)かわいそうに旦那にあたるんですよぉ。本当に意味なく。。。ぁぁ。
XIAOMIちゃん
いつも励ましありがとう。。うん。そうだよね。
がんばらなくては。
かちゃさん
1年か、そうよね。1年。。。うん。そう思うと気が少し楽になってきました!ありがと。
英津子さん
お友達と忙しいというのがキーの気がします。自分も、そうだもの。(笑)
ながさかさん
あなたがでかいなら、わたしゃなんなん?(笑)
こもり、嬉しいです。いつでも。うふ。
yinghuaさん
そうですよね。本当に過酷なことさせてると思ってます。もっとかわいそうなのは、また言葉がわかんない英語の幼稚園に入れる予定であること。。。
まぁ、国際結婚の子供の宿命かもしれないですが、なんか、むちゃくちゃすぎるかなぁ、とも思えてきました。
さくらちゃんはすくすく元気かな?
泣くだけでなくて怒りもはいって、
ご主人にもあたるとなると本当につらいよね・・・。
かちゃさんのおっしゃってる通り、
絶対に”慣れる”から、信じて。
本当によーこさんが東京で新生活をはじめられたという実感がわいてきました。今まではまだなんとなく北京にいるような気がしてたんですが。。。
3歳でもやっぱり環境の変化は分かるんですね。大人でも慣れるのに時間がかかるんですから、子供ならなおさらなんでしょうね。
横浜中華街に行ってみるとか、お台場のデックス東京ビーチの台場小香港に行ってみるとかしたら、ちょっとは中華な雰囲気に戻れて落ち着くのかな?
ロンドンからよーこさん一家の新生活、応援してます。
けなげですねえ。
でも逆に数ヶ月したら北京のことを忘れてしまうんだろうなあと思うとそれも寂しいですねえ。
私もジプソー気質があるので将来娘にはかわいそうな思いをさせるかもしれないので身につまされました。
あとアメリカ幼稚園に入学させるんですね?
私も娘の語学問題は何が彼女にベストなのか。。。と常に悩むところです。
よーこさんがそれら様々な問題を解決していく姿とても興味あります。
きっと自分の育児へのヒントがたくさんああると思います。
ガア子さん
なんかコメントみてわたしガア子さんに最後あえなかったことですごく寂しい気持ちになりました。でも私はまたあえるじゃん、東京で、とか思える。。。けど、娘はもう友達とかおばあちゃんにこれからずっと会えないと思っているんじゃないかな、ということに気がついたわ。
対策考えないと。。
やえみさん
語学問題。。。はい。うち大学にいかなくてもべんきょうしなくてもいいから、3ヶ国語はネイティブに、というのが一応方針なんだけど。むっつかしーです。私達基本いいかげんで、ぜんぜん教育ママパパじゃないんで。。
いやあ、東京にもっと長くいればよかった。うちの子たちなら中国語もできるし、相手できたんじゃないかと。悔やまれます。★よーこさん、娘さんを東京に連れてきたのえらいよ。夫婦は出稼ぎ、子どもはじじばばのところへっていう人いるでしょう。夫婦でこんなに忙しいのに、ちゃんと連れて行った。どんなに忙しくても一緒に住もうとする。本当に応援してます。次回の帰国では本当に預かるからね。あと何かいるものがあったら(子どもの絵本とか)送りますから。
みどりさん
本当にどうもありがとう。うるうる。
なんとかがんばります。一日、一日ね。