2009年01月07日

3ヶ国語をあやつる娘

娘は5歳になったばかり。

つまり幼稚園の年中さんです。

なんか、彼女を見ていると、毎日脳細胞が爆発的に拡大している感じ。
中国語も英語も日本語もものすごい勢いで語彙が増えてる。

ここ数か月前から、幼稚園で持って帰ってきた英語の本を自分で読むようになったの。。私あっけにとられたよ。。

Is a flea bigger than a honeybee?
No. A honeybee is bigger than a flea.
Is a honeybee bigger than a bumkblebee?
No. Humblebee is bigger than a honeybee.
english book














これ延々と続くんだけど。。これ読むんだよ。自分で。。。5歳だよ。
比較、最上級の文法がはいった文が延々続く。

私、幼稚園の先生に
『この毎週渡す本って、幼稚園で先に教えているんですよね?』
と聞いたら、『本は先に読んでないですよ』って。
彼女の通う代々木インターナショナルでは、PHONICSを教えているから、自分で読めるようになっている。

教育ってすごいなぁ。。と思う。
娘は今一人で本を読んでいる。。1時間くらい集中してみてる。。
おかげで、私はこうやってブログを書いている時間があるわけなんだけど。私5歳の時、日本語さえ読めなかったとおもう。。。苦笑


元来、私達は早期教育とか英才教育に全く本当に興味がない。3ヶ国語させてるのは、環境的に必要にせまられているから、しかたない、ってだけ。あんまり良いことだとも思っていない。

3カ国語は重荷になるだろうから、たぶん各語学能力は他の子よりも低いはず。

だから元から、彼女の語学力には期待してなかった。
少しづつ大人になるころまでに追いついたらいいよ、と思っていた。

ところが、今のところ娘は、英語も日本語も中国語もちゃんとついていっている。英語は幼稚園のおかげ。中国語はベビーシッターのおかげ。日本語はしまじろうのおかげだ。。。


ある時、レストランで 『山羊チーズ 500円』というメニューが置いてあり。

娘が、それを見て、なにげなく『シャンヤンチーズ ごひゃくえん!』
と読んだので旦那と私、顔を見合せて
『中国語で、か、漢字読めてる。カタカナ読めてる!!』
って叫びあってしまった。。 (←馬鹿親)

親は、恥ずかしながら普段何もしてないのでホントびっくりしたんだけど。。汗

そこで、私は急に教育ママ風に漢字を教えることに。


『これは、中国語ではシャンヤンだけど、日本語では
やまひつじ と読むんだよ!! や、ま、ひ、つ、じ!ちーず』
レストラン中に響き渡るような大声で数回言うと、

隣に座っていた外人の旦那は静かに言いました。

『よーこ、それはたぶん、ヤギ って読むんだとおもう』



ママ 。。。。。。



この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
よーこさーん、よーこさーん、
私、すっごい笑ったよーーーー。

ボケにボケで返すみたいな、なんて高等テクニック(笑)。
Posted by xiaomi at 2009年01月07日 23:00
さすが、、かなり笑えました。光景が浮かんでしまいましたよー。

ワンさんの言葉が聞こえてきました。うふふ。でも環境ってすごく
ありがたいって、大きくなった時に感謝するはずですよっ。そしてこのお母さんとお父さん....うらやましいっ
Posted by ryoko at 2009年01月07日 23:26
伝説のやまひつじ(笑)

一緒にシリトリしていて、語彙の多さに驚いたのを覚えています。どんどん増えていくのでしょうね〜。

Posted by Richard at 2009年01月08日 00:21
面白い〜〜 笑えますね!
環境で、自然に言葉を覚えるのは一番だね。
お嬢さんにとっては、世界が広いよね。
Posted by Xiaoyun at 2009年01月08日 12:55
あけましておめでとうございます。
よーこさん、オモロ可愛いすぎです(笑)
私と同じ時期にこっちにきた友達の子供は、トマトをちゃんとトメェ〜トとネイティブに発音できてすごいなーって感心しちゃいます。子供ってすごいな。。。
Posted by ちぐりん at 2009年01月08日 15:54
よーこさん!

先日は和歌山まで、遠路はるばるお越しいただき有難うございました。

それで、この「やまひつじ」ギャグには10分間、笑わせてもらいました。

あはははは!よーこさん!あなたは面白すぎます!

ぜひ、近い将来、天才少女のお嬢さんにお会いすることをお許しください。
Posted by 岸本周平 at 2009年01月08日 22:31
xiaomi さん
そんなにおかしいかな。。本人たちはいたってまじめなんだけど。。苦笑

ryokoさん
本当にこんな環境で、どんな子になるのか、親は不安なのだけど。。

Richardさん
語彙多いよね。。自分で産んだのに自分の子に思えない時がありますです。。汗


Posted by よーこ at 2009年01月12日 21:59
Xiaoyunさん
国を超えてモノごとを考えたり、正しいと大勢が考えることが正しくないかもしれない、とか、そういう柔軟な思考がもてるようになればいいな、と思います。

ちぐりんさん
子供は、言葉ができないと生きていけないから、そういう才能があるのよね。ほんとうに感心します。

周平さん
娘にぜひいろいろ教えてやって下さい。彼女にとって周平さんとの出会いは、ものすごく良い影響になると思います。

Posted by よーこ at 2009年01月12日 22:11
5
うははは〜、
いやぁ〜、かなり楽しいブログでした。
Posted by ユウ at 2010年12月04日 23:15