2009年02月03日

たぶん日本的じゃないママたちの誕生日会

アンドレアとジュリーが誕生日ということで娘の幼稚園のママ友同士でカラオケパーティに参加。

娘の通う代々木インターナショナル幼稚園は、ヨーロッパ系の家族も多く、我家のように3ヶ国語環境の子供がクラスに沢山いる。うちの環境が各段、特別視されない雰囲気が気にいってる。

今回、集まったママの国籍も、オーストラリア人、アメリカ人、ドイツ人、インド人、フランス人、ベネゼイラ人、ブラジル人、スイス人、スペイン人、日本人。。とそれぞれ。

で、可笑しかったのが。。今回のカラオケの使い方。
真面目に一人が歌うことが全然ない。

皆で全員で大声で歌う。
それも、靴脱いで、ソファの上に立って踊るの。
ドリンクを持ってきた店員さんが苦笑してたよ。。
カラオケ
















店員さん来ても誰も踊るのやめないし。苦笑
次の日の朝、私は『あなたみたくノリがいい日本人は初めて見た』という名誉な?褒め言葉を沢山もらった。。。苦笑 

国際人として活躍する為には、英語が話せるというのが一番大事だと思っている人が多いでしょ?
実際は違う。(と私は思う)

一番大事なのは、ノリがいいこと、と ユーモアのセンスじゃないかと。苦笑。そーゆーことを長年の海外生活で体得した。


だから踊る雰囲気なら、私ちゃんと踊る。

(それにしても、足はまだ痛い上、全くお酒飲まず、ここまで盛り上がれる自分もある種才能があると思った。。(´−д−;`))

しかし、私だけでなくこのママ達は本当にノリがいい。

集まっても、あんまり子供中心の話題にならないところもいい。カラオケでは子供の話ゼロ。

朝カフェでも、どうやったら、1ヵ月でセクシーな体つきに戻れるか友人と賭けをして、負けたら、変なタイツ姿で街を歩かないといけない、というわけのわかんない話から、週末の旦那と二人だけのデートをどこにするか、とか。w

ママであると同時に『女』であることを大事にしてる人が多いのも、特徴じゃないかと思う。

でも今回のカラオケに参加して、日本の幼稚園のママ友達の会の集まりの様子とはたぶん、全然違うんだろうなぁ、とは思った。。


この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
あはは
そうですね。きっと全く違うでしょうね。
いわゆる日本的「ママ会」になじめない私は羨ましいです。
とっても楽しそう♪

私は上海に住んでいた経験しかありませんが、
海外生活って色んなことを体得させてくれるって思いました。

いつもよーこさんのブログを読んでは元気をもらいます♪
Posted by もん at 2009年02月03日 10:44
よーこちゃん
それは ノリ過ぎ。 ノリが悪くてもユーモアのセンスなくても世界で活躍できる人はいくらでもいるとおもうよ。

ところで、わたしも昨年暮息子の遊び友達のママたちと、焼肉+カラオケしたよ。ママ友達はみんな私や洋子ちゃんの同世代の日本人だけど、かなりのってったと思う。子供の話しなんてしない。思うに、ママ同士でカラオケしたり外食したりする機会があれば、日本のママたちだって心置きなく騒ぐだろうし女同士の会話になるんじゃないかな。でも日本では妻が夫や幼い子供を置いてソーシャルのため外出するなど、企画するのもなかなか難しいのでは?
Posted by kenkenmama at 2009年02月03日 15:01
よーこさん!元気?
日課のよーこさんのブログ見てたら、知ってる人達が!!!嬉しくてコメントしちゃいます。
みんな元気そう&楽しそう〜。私もカラオケいきたいです!!
Posted by mami from hawaii at 2009年02月05日 17:02
もんさん

私も海外で暮らしたから、いろいろ学ぶことがあったなぁと思っています。でも、最近は日本人大好きで、私日本人だけの間でもちゃんと上手くやっていける気がする。苦笑。

kenkenmama

久しぶり。どうしてる?元気?
カルフォルニアに行きたい。。東京は寒いです。

MIMIさん
今日メールしたよ。
ハワイでの生活はいかがですか?
東京は寒いのでうらやましいよ。




Posted by よーこ at 2009年02月09日 22:54
2
あなたは、各縫い針が痛みを経験するので、私を慰めていない、私を残して。
Posted by グッチ 店舗 at 2013年07月06日 17:45