2009年02月25日

厚労省の薬事法がかなり。。意味不明

ケンコーコムの後藤玄利さんと楽天の三木谷さんが厚生労働省の舛添要一大臣に対し要望書を提出したみたいです。

どーいうことか簡単にいうと、医薬品のネット販売規制はじめようとしてるんです。

この結果、現在はインターネットで購入できている一般医薬品のうち7割近くが購入できなくなるのです。

厚労省は、パブリックコメントで寄せられた97%におよぶ国民からの規制に反対する意見を無視。
57万人以上集まった署名も『ネット署名は無効だ』と言っているらしい。

会議では、
『僕らは業界全体で安全対策の業界ルールを考えている。その方法を説明させてもらえる時間を5分くらいくれたっていいじゃないか!』
と三木谷さんが叫んだらしい。

対策の話をさせてもらえない会議って、どうよ?

なんかなぁ。。私は三木谷さんとも後藤さんとも友人だから、肩を持つのかと思われると心外なのだけれど。。


反対側の意見は、薬剤師の説明が実店舗でなされないとあぶない、というもの、でも実際ある店舗に足をのばして買えば安全なの?

薬屋さんで、解熱鎮痛剤、風邪薬、胃腸薬、水虫薬、妊娠検査薬買うのに、実際に薬剤師さんがいちいち説明してくれてる?
水虫薬とか妊娠検査薬とか説明されたくないかもしれん。苦笑


ネット上の詳細説明の方がよっぽど役にたつ、と思うんだけど。
そう思うの、私だけ?

反対派は、ネットで買うと薬の飲み方を間違える人が多くなる、という。
じゃ、実店舗で買うと薬の飲み方を間違えないのか??

あ、それから「置き薬」はOKだそうです、ネット販売だけNGなの。
置き薬は対面販売じゃない気がするけど。。


この話は処方箋ではなく、市販薬の話。
じゃ、薬屋に行けばいいじゃん、というけれど、

例えば、岡山の県北に、瀬戸内海の離島のような田舎にマツモトキヨシがあるわけじゃないんですよ。

小さい子供をかかえたママたちが、薬局にいくの大変なんですよ。

老人を介護しながら、働いている人は時間がないんですよ。

だからネットを利用している人が山ほどいるんだということを、忘れないでほしい。

厚生労働省は、ネット販売を潰して、誰を守ろうとしてるんでしょう?
たぶん誰かを守ろうとしてるんですよね。。。
でも、それは一般市民じゃない気がする。


役人はネット署名は無効だと言っているらしいですが、
60万人が反対のサインすれば無視できないかも。。
ネット署名

この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
ほんと、アグリーです。。。
反対する意味が全くもって意味不明。

Posted by Miho at 2009年02月26日 00:56
ネットで買うのも薬局で買うのも選択肢のひとつです。厚労省はネット販売がだめな理由をもっと国民が納得できるように説明してほしいと思います。その上での議論だと思いますが・・・
Posted by フウペンギン at 2009年02月26日 09:20
何か不具合とか重大な事故があったのでしょうか?
なければ、改悪する理由がわかりません。
厚生労働省は、もっと説明するべきですね。
Posted by いっち at 2009年02月26日 21:15
MIHOさん

うん。。省令でこういうことをしてはいけないよね。

フウペンギンさん
本当に納得いく説明が欲しいですよね。

いっちさん
怒るとしたら、大量に飲んでしまうというような、薬害事故でしょうが、それがネットで購入した人と実店舗で購入した人とでどのくらい起きるのか。。
それがネットだから事故が多くなる?のか。
ってところですよね。






Posted by よーこ at 2009年03月01日 21:22