2009年03月31日

マリーアントワネットと自分

14歳の頃、マリーアントワネットの小説を読んだことがある。
市民がこんなに貧しくしているのに、贅をつくす彼女の姿が滑稽にみえた。

『この人、鈍感すぎる。だから処刑されてもしかたがないわ』

そんな風に中学生の私は思った。


最近、公園を横切ったり、デパートに続く地下道で、ホームレスの方々がうずくまっている横を通り過ぎることがよくある。
他の大勢の人々も、まるでそこに彼等がいることが見えないように通り過ぎていく。

私は、ホームレスの人の前をうつむいて歩く。
そしていつもその本を読み終えた中学生の自分に戻る。

マリーアントワネット王妃もたぶん、同じ感じだったのではないか、と。

今わたしは彼女以上に目の前のこの人達に対して鈍感だと思う。



この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
おはようございます。私も電車の中で暖をとられてる方や、公園、商店街で見かける方を見るたびに何も出来ない自分に憤りを感じていました、街角で「THE BIG ISSUE JAPAN」が売っていれば必ず購入する・・それくらいしかできてません。。

よーこさんのブログ、いつもちゃんと考えるきっかけを与えてくれます。
Posted by ryoko at 2009年03月31日 10:11
ryokoさん

THE BIG ISSUE 買うだけぐらいしか私もできないんですよね。。今オバマの書いた原書を読んでいて、ちょっと感動しているのでまたそのこと書きますね。
Posted by よーこ at 2009年04月08日 20:38
twitterから飛んで参りました。7年前のお話だったんですね。
自分も街でそういう光景を見たときには「なんで?」という気持ちばかりで
胸が苦しくなっていました。
どうしたらいいの?何かできるはず?いつかしなくちゃ!
そう思ってはみるものの、自分だけではどうしようもない無力感に
しぼんでしまう自分がいました。
でも、しばらく前から勤めている会社が経営危機に瀕していて、
きっと普通に生きていても、何かのきっかけでこんな風に
いつの間にか暮らしを脅かされて、あっという間に何もかも
失ってしまう様なことが現実にあるんだなと感じています。
たぶん、間違いなく、その人達のせいではなく、たまたまいた環境や
会社や社会のせいだってことなんだろうなと実感します。
でもなんとかして自分も生きていかなくちゃいけないし、
いつか絶対にこの矛盾を変えられたらと願っています。
Posted by bozu at 2016年02月19日 00:32
初めまして、よーこさん。
私は薬局で働いています。地域的に生活保護の方が多いです。日々その人達と接することで、自己中心的でマナーを守ることを知らない、モラルがないことにうんざりし、私達の税金が使われていることに嫌悪感を感じることがあります。
そしてまた、そう感じる自分も、思いやりがなく人としてどうなのかと悲しくなります。
どうしたら、意識を変えられるか悩んでいます。アドバイス、頂けたら嬉しいです。
Posted by hanao at 2016年02月19日 05:29