ハンガリー大使館のシェフに料理を習う
外国の習慣や文化ってその国独自のもの。
そして、料理というは国の文化の影響を深く受けているもの。
友人の竹村真紀子さんがその国を代表する大使館のシェフと子供や親がクッキング一緒に楽しむという『Little Ambassadors(小さな親善大使)』という企画をたてました。
今回は第一回目!
ハンガリー大使館のシェフに子供たちが料理を習います。
料理だけでなく、ハンガリーのことについても調べたり、工作したり、盛りだくさんの内容です。
日経キッズの取材も入ってたので詳細は記事になるんでしょうか、ね。。
正直言うとうちの子は、まだ幼稚園なので勿体ない感じ。。あの充実した内容は小学生高学年向きだと思いました。
そのくらいの年齢でこのような刺激があると、非常にその後の成長過程に影響力を与える気がします。
主催者の竹村真紀子さん、寺脇加恵さん、お疲れさま。
これだけのことを企画するのは、本当にものすごく大変だったと思います。
尊敬する!
これからどんどん発展しそうですね。
国際交流の大事な会のひとつになりそうな感じです。
Posted by tentenwang at 22:58│
Comments(4)│
TrackBack(0)
この記事へのトラックバックURL
よーこさん、午前の部にいらっしゃったのですね!
私は有休とって午後の大人の部に参加させてもらいました。
ハンガリーの歴史から、たくさんの人とも出会えましたし、
すばらしかったです♪
いろんな国の文化や、人との交流ができるこのイベント
ぜひ毎回参加したいです!広めていきたいですね。
チョコレートとかパプリカパウダーとか
なんか お土産は付くのでしょうか?
よーこさんに招待されて、
北京のハンガリー大使館の写真展を訪れたのは、
もうかれこれ3年前になりますねー。
今日の記事を読んで、
あのときの記憶が鮮明によみがえってきました。
子供を通して国際交流を深めるっていうコンセプト、
とってもステキだと思います。
私も親になれたので、
こういう子供の教育的なイベントにも、
興味をもつようになれました。
親になるというのは、
本当に人生の新しい境地だと、
日々子供から学ばされています。
りょーこさん
2回会ったのね。素敵でしたよね。広がると思います。
ppさん
お土産つきましたよ〜
ガア子さん
あれはハンガリー大使館でしたか。。忘れてた。。
あれからいろんなことがありましたね。
ママになるというのは素敵なことですよね。
いろんな見えなかったことが見えてきます。
私の場合は娘のおかげで世界の子どもの貧困とか戦争のことが非常に目につくようになりました。