2010年09月09日

IQ220心突いた言葉

生きていると、時々。。心を突き抜かされる言葉に出会います

それでも覚え続ける言葉って少ないですよね。

実は昨夜、たぶん私がこれから一生覚え続けるだろう、言葉に出会ったので書きとめておきたいと思います。

それはCOURRiER クーリエジャポン雑誌の10月号の記事にありました。

スペシャルインタビューでIQ220 今、地球上で最も天才的な頭脳の持ち主のマルタエウヘニアさん
18歳の時に米国で26の学士過程を終了した方

そして、彼女はダウン症患者数人を法学部に合格させるという成功を成し遂げたり、自閉症の子をコミュニケーションさせることまでしたりしてる。。教育者でもあります。

彼女の教育法のベースは、心と知能そして脳のもっている力を多くの部分をどうやったら引出せるかがポイントで、障害を直すのではないそうです。


その彼女の言葉が心に刺さる。

賢い人とは?

解決力 決断力 選択力
この3つのプロセスをできるだけ短時間で効果的に行えること

知性とはいかに多くの資質を備えているかではなく、自分がもっているものをうまく使いこなせているかどうか、である

私たちは知識の量にばかり重点をおきすぎです

(((( ;゚д゚)))
だから、学歴の優秀な人がそのまま=優秀なわけじゃない、という周知の事実がわかりやすく説明されてますよね。



私が感動し衝撃を受けたのは次の言葉です。

時間には3種類あります
一つ目はニュートンのいう絶対的な時間、ここでは5時は5時でどうしようもない
もうひとつはアインシュタインのいう相対的時間ですが
最後にもうひとつ同じように重要なものがあります

それは心理的な時間です

有意義に過ごすためには自分が主役にならなければなりません
自分でコントロールできない要因に時間をとらわれてはいけないのです

みゃーーーーーーん。涙

そうなんです。それでもつい、いつも自分でコントロールできない要因のことに対して、いらっ、としてしまったり、悩んでしまったり。。。時間をとられていませんか?



私も気をつけます! 本当に、それ時間もったいないもんね。
泣いても苦しんでも、怒っても、事態は、自分にないから変わんないんだもん。
解決できる方法はひとつだけ、自分が明るくポジティブに気にせず、前向き、そんな底力をつけることなんですよね。



この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
いつも楽しく拝見しています。

私の机の前に貼ってある言葉は

成功の秘訣は

「好きなことを、
 一歩づつ、
 ポジティブに、
 続けること。」

です。これは約200人のあらゆる分野の成功者
の言葉の共通ワードです。(本を三冊読んで分析しました)

イチローも言ってました。
「より遠くへは一歩一歩の積み重ねでしかいけない」と。

言葉や音楽やアートは時に人を元気付けてくれますね。
Posted by 野寺治孝 at 2010年09月10日 08:40
5
まさに心を突き抜かれました。

でも、それと同時になんだか安心感がわいてきました。

若いころは、たとえ災害などで全てを失っても、前向きにポジティブに
突き進んでいけるようなそんなみなぎる力があったのですが、
最近はへたり気味。。。

そうなんです!
自分が主役になっていないんです。
まさにその通り。

それが理解できたとき、『そうだ!あの頃のように自分が主役になればいいんだ!』と。
そう思えたら、なんだか心が軽くなり、安心感がわいてきました。

それと、同じくコメントされている野寺さんの書いてることも大事。

いつの間にか失っていた、いや、失いかけていた『大事にしていたもの』が取り戻せそうな予感。

ありがとう。
Posted by nouphet at 2010年09月11日 00:35
素敵ですね。
励まされました。

私もこれから、頑張ります。

素敵な日記をありがとうございました。
Posted by nori at 2010年09月12日 02:09
この記事のことは、毎日思い出すようにしたいです。
自分自身が楽しいことをいっしょうけんめいにやっているときの、他人への良い影響というのは、自分では気が付いていないことが多いですが、たいへん大きなものがあると思います。
人のために役立とうとか、社会のためにとか、未来のためにとか、気負って難しくなっているときの他人への悪い影響というのも、自分では気付いていないことが多いと思います。
IQ90なので、つい忘れてしまいます。
Posted by ふじもと at 2010年09月12日 15:53