幸せな時はシェアする習慣
私たち夫婦は、記念日には、XXXしたつもりで、実は何にもしないで、寄付するというのを習慣にしています。
例えば、結婚記念日に豪華に食事にいったつもり、でも実際は家でふつーに食べて、その差額を寄付する、とかね。
自分が幸せな時は、シェアすること。
pay it forward 視野を広げてフォワードすること。
それが我家のお金の使い方の習慣のひとつ
先日娘の誕生日会をしました。
そこでプレゼントは持ってこないでね
もしどうしてもという場合はカードの中に千円いれてくれると嬉しい
それを娘の名前で、NPOに寄付させて下さい。
と招待状に明記
これで2回目。
昨年は(世界の子どもにワクチンを日本委員会)に寄付しました。
娘は小学校1年生です。
千円ぐらいのプレゼントを沢山もらってもその頃の子どもってあんまり大事にしないのね。
それにそれぞれの子どもの友人の好きなもの探すのもなかなか大変
これは呼ばれる親にとっても便利。
毎月ある誕生日会に何を用意するか考えなくていいので気軽でしょw
(ママたちには大好評)
ところが今年、実は、娘がただをこねたの。
私もみんなから沢山のプレゼントもらいたいよー


。って。
だから、
そうか。じゃそうしようか。
って今年は寄付やめようと思ってたのです。
だって、私たち親は自分の寄付の考えがあってもいいけど、まだ小さい7歳の娘にそれを押し付ける気はまったくないのです。
昨年は年長さんだから、まだよくわかんないと言えばわかんない年頃だったので、親主導でやっちゃった感じでした。
今年はプレゼントもらえばいいよと思ってその話は終わりにしていました。
だって小さい子どもが、ものが欲しいというのは普通の欲求でしょう?
それを無理矢理止めるのもそれはそれで違う気もするし
そうしたら、少したったある日の夜に娘が、私の傍にきて、私を見上げて自分からこう言いだしたんです。
私やっぱりどらえもんの本がプレゼントにもらえればいい。
ママ、お金もらって、お父さんやお母さんが病気の子にお菓子かってあげてくれない?
え。。

ものすんごく馬鹿親ですみません。でもちょっと私うるっときてしてしました。
その間まったく家では、この話でてなかったので忘れていたというのもありました。
娘は娘なりに小さい頭の中でこの件について長い事考えていたんだ。
そうと思うとしみじみ感慨深かったのです。いろいろ考えてるんだな、と。
7歳の寄付、1万円 今年はかものはしプロジェクトに。 娘と同じくらいの年で想像を絶する環境にいる子供達を一人でも救う一部になればと思います。
この記事へのトラックバックURL
初めてコメントしたします。
幼稚園児の母です。
ささやかですが、さっそく寄付させていただきました。
考える機会とチャンスを与えて頂き感謝しております。
ブログの更新いつも楽しみにしています。
twitterでRTされているのを拝見し、ブログを読ませていただきました。利他の心を持っている娘さんって本当にすごいです。
facebookでRTされているのを拝見し、ブログを読ませていただき、駅のホームでiPhone見つめながらウルウルきちゃいました。
小学校で命の教室を行った時、小学生から、家族を亡くして悲しい人にどうやって接してあげればいいですか、という質問がありました。小さな小学生の大きくあたたかい心にうたれるとともに、私は、母の背中を見ながら、自分なりの接し方を真剣に考えてきたんだ、と改めて気付きました。
小さな頃から、こんなに豊かな心をもったお子様が、どんな大人になっていくのか、ほんと楽しみです。
すばらしい習慣ですね。
このブログを見て、私も夫に「幸せをシェアする」ことはじめてみようと提案しました。プラ子さんのブログを見てとても心を打たれたので、今回はプラ子さんの口座へ寄付させていただきたいと思います。
考えるきっかけを、ありがとうございます!
私も娘さんのように(年はずいぶん上ですがw)自分が幸せなときに他のことも同時に考えられる優しい人になっていけたらと思います。
なんだろう。すごい違和感を感じるのは私だけでしょうか。
確かに「幸せをシェアする」ということはとても大切なことです。
お嬢さんが沢山プレゼントをもらって嬉しくて、
この幸せをだれかにもシェアしたい!!っとなって
それじゃぁ、お小遣いから寄付する!!
なら話は、分かるのですが。
最初からプレゼントを断わるというのも変だし、
(おじょうさんは幸せを感じてる?)
寄付金を他人様に用意させるのもおかしいのでは。
私にはお嬢さんが、お母さんに嫌われたくなくて
プレゼントを欲しいのを我慢して
イイコを演じているように思えます。
それに、大好きなお嬢さんに、
大好きなお友達だからこそ、
プレゼントをあげたいと思っている
ご友人の気持ちも無視しているような。
すみません、
よーこさんの考えはいつもとても
参考にしているのですが
今回は何だか薄っぺらく感じてしまいました。
素晴らしいお考え、志をお持ちのことと思います。
しかし、優しさや親切をはき違えないようにして下さい。
寄付は、したい人がしたい時にするものです。
寄付の強要は、恐喝に等しいと思います。
まずは身近な人から幸せにしあげて下さい。
参加者側からしてもいい迷惑だと思いますよ。
私が参加者なら不快でしょうがないです。
プレゼントはもらう方だけでなく、あげる方も幸せにしますよね。
正直なお話、今回のブログを拝見させていただいた感想は、偽善者の独善的な日記としか読めませんでした。
私は、「こめこ」さんと同じように感じます。
キツイ内容のコメントをさせていただきましたので、削除していただいても構いません。
著者さんには可塑性があると思いましたので、敢えて苦言を呈させていただきました。
みなさんのやりとりを拝見していました。
パーティー主催者の想いが(頂いたお金を寄付しますと)分かった上なら良いのではないでしょうか。
その想いを伝えずに、お誕生日プレゼントを現金でください、というアナウンスだったら お友達は寂しい気持ちになったと思いますが…。
今回のブログのメッセージ、
>自分が幸せな時は、シェアすること。
>pay it forward 視野を広げてフォワードすること。
お金のことに限らず、私は共感いたしました。
もしかしたら つらいことや悲しいことも
シェアする、視野を広げてフォワードすることができると思います。
「何事も分かち合える」こと、そんな子どもを育てていきたいです。
子供は不思議なものですね。
何を教えたわけでなくとも、自分で考え決める事を覚えてくるのですから。
娘さんの感性も素晴らしいと思います。きっと周りの友達に触発されたんですね。でも、自分本来と向き合った時に自分が今までしてきたこと違うと気づき、そしたらおのずと答えがでたのでしょう。
私はその思いやりの心、その為の忍耐というの本能と親を見て身につけている事は素晴らしい事だと思います。まだまだ将来が無限大です。
悪い所を治すのは大変ですが、良い所はドンドン伸ばす事はいくらでもできると思いますから、褒めて伸ばして上げて下さい。
最後ですが、親の押し付けは仕方ないです。極論すれば育てる事自体がそういう事ではないでしょうか?
そして子供はそんな親と自分の世界とを融合させベストを選び、自己を確立していくのではないかと思わざるえません。
でも、とてもステキな家族ですよ( ´ ▽ ` )ノ
よーこさんにもご家族にもお会いしたことないけど、我が子が不満そうだったら、親は絶対気づきますよ。
だから、娘さんが無理してるってことはないと思うけどな。
六歳の子供が友達にあげたいものってお金かかるものじゃない。
高いものあげなくちゃいけないって思うのは、親だから。で、無理して買わないでね。でもどうしてもと言って下さるなら寄付させてくださいってことでしょう?
私はあまり寄付をしない方でしたが、子供が生まれてからは、子供関連ではするようになりました。自分の子供だけ幸せってより、知らない子も幸せになって欲しいから。偽善でもいいんだ〜。
よーこさん!お久しぶりです!
お久しぶりなのに、個人的な挨拶もなしに(これはメールにて)いきなりコメントというのも気がひけますが、ご存知の通り私の母も平和や社会への活動をずっとしていて小さいときは家にいる時間が少なすぎることが寂しかったりしましたが、今はそんな母の生き方をとてもとてもとても誇りに思っているし、そのおかげでか自分も自然と「社会に対して何ができるか」という視点を持つようになっています。
子育ても生き方の一つだから、その人らしさが出る。子どもは違う人間だからもちろん押し付けはできないししないししたくないけれど、何かこちらがいいと思ったことをして、子どもも賛同して参加して、そしてその後そのことがこの子にどんな影響を及ぼすかなどはその子自身が決めること。だから、「偽善」だとかそういう視点からして違うかなあと個人的には思っています。
娘ちゃん、社会への視点を常に忘れない素敵な女性になると思います。