2010年10月30日

アメリカンスクールのハロウィーン祭り

アメリカンスクールの小学校のハロウィーンパーティがあんまりに素敵だったのでちょっと書いてみたいと思います。
アメリカンスクールには(いい意味で)驚かされることばかり。個人に対する教育の対応がものすごく細かく行き届いていているのです。例えばこんな感じ

本当にいいんでしみじみいい学校だなぁ。と思っていたのですが。。。今回のお祭りは、本当にびっくり。

まず最初は、全校生徒と先生650人のパレード。

halloweeen1



halloween3

halloween4


先生も生徒も凝ってます

娘は1年生。今年はプリンセスになりたいと言いだしどうしようかと思ったのですが、ちょうど彼女のゴッドマザーのジャズ歌手のeden atwoodがピアノの発表会にでも使って!とドレスをプレゼントしてくれていたので、ラッキー。
私は、プラスチックの冠を680円!で買うだけで、彼女はプリンセスになれました笑

BlogPaint


パレードの後は、本格的なお祭りになりました。
小学校の中の教室や校庭が全部いろんなゲームの部屋になっています。
デコレーションも凝ってる。

子どもたちは、地図をもらって、どこの部屋に行ってゲームをしてもいいの。自由。

halloween5


ゲームをトライすると、できてもできなくてもお菓子やプラスチックの蜘蛛の指輪や牙など1個もらえます。いろんな部屋でいろんな催しが先生と親の協力でなされているので、子供達は自分の好きな部屋を地図で探して自分で参加するかどうかを決める事ができるのです。。
そこらへんも自主性重視というか。。

その部屋の一つがお化け屋敷になっていました。
怖いかしら。。と娘が入るのを迷っていると、クラスメートのサミエル君が一緒に行こうよ、と娘の手をつないで並んでくれました。
(な、なんか。。私の小学校時代と違いすぎるな。。苦笑)

後から、入ってみると、もっと私の小学校時代と違う光景が!
なんと暗闇の中で、先生たちのロックバンド演奏でした。



な、なんか。。素敵すぎやしない?苦笑 こんな先生!いるなんて空想の世界みたいw



私の当番は、1年生パーティのお菓子、マフィン、果物、飲み物のセットアップ。
100人分。

これがまたとってもアメリカンな色。。。なんだけど(苦笑)
これも親が分担して用意しました。1ヶ月前からメールが行き交って皆でそれぞれの担当の準備しました。

halloween6




私は地方の公立小学校に行ったので。。。。ふむーーー私が行きたかったよ、こんな学校に!というのが私の感想です。
今度娘が学校に行きたくないともし言ったら、いいよ、私が代わりに行くからーと言おうと思いました。
まじで

ミドルスクールは、ハロウィーンの日はダンスパーティなんだそうです。。なんだか映画みたいだねぇ。
( ̄ー ̄)いいなぁ。全然違う。私の苦悩の小学校生活と。苦笑

この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
5
私もこんな小学校時代を過ごした記憶はありません。確かに人生に影響を与えた先生などおりましたが…。
またそれとは根本的に違いますね。
アメリカンと言う言葉とは関係なくユーモアのセンスや子供達への視線の角度違いますね。子供達の未来は無限、学びは楽しい事、同じ目線から世界を見ている見せている。そんな風に感じずにはいられません。
これからの国際社会を考えると日本の学校も見習って欲しいです。
ただ勉強するところではない、ゆとりを持ち過ぎる訳でもなく学びは楽しいと言う事、そして同じ目線、世界から見て上げて欲しいと思います。
日本も悪い事ばかりじゃないですが。
子供達こそ宝ですから。
Posted by ジャック at 2010年10月30日 22:54
素敵なハロウィンですね。 お嬢様のインターのハロウィンの様子は、どちらかといえば欧州のインターでのハロウィンの様子に近いです。 懐かしく思い出してしまいました。 今はアメリカの公立校なのでそっけないです。
Posted by NS at 2010年10月31日 00:36
題 : 『決して戦争はしない』

 米同時テロ、追悼式典、
  オバマ大統領は、
   テロの対象となった
     ワシントン近郊の国防総省で演説し
 「 米国は、
     イスラム(教)との戦争に
        乗り出すことは
           決してない 」  と 強調。

 米国は
 「 多様で寛容な国 」
     とも述べ、
       宗教的な対立が広がらないよう
         国民に自制と団結を訴えた。
                (日経2010・9・12)
http://blog.goo.ne.jp/hanakosan2009/
Posted by いちは はるか at 2010年11月12日 02:59
特定宗教のキリスト教のハロウィンの行事を行っております
万一、子供が憑依したらどうしますか? 責任を取れますか? カナダで問題になっていることを御存じですか?
特定宗教のキリスト教のハロウィンの行事を行うのはおかしいでしょう?
アメリカでは巧妙なる伝道行為と言われ、問題になっています。 裁判事例もあります。御調べください。

関連資料・・・
題 : 感受性の強い子供の心を、
       結果的に、
         弄(もてあそ)ぶような事が起きています
.
 今、キリスト教のお祭り「ハロウィン」が、
 日本で、無邪気に行われておりますが、
 そして、
 この魔女が関連するこのお祭りに、
 小さい子供が参加していますが、
 また、
 小学校では「国際感覚を身につけよう」という美名のもとに、
 公的小学校も含めて「ハロウィン」が行なわれ、
 キリスト教系の学生が、
 喜々として駆けつけ、
 一緒になってやっていますが、
 これは美名の下の「キリスト教の巧妙なる伝道行為」です。
 アメリカでも問題となり、
 裁判事例の多い「巧妙なる伝道」です。
 そして、
 この魔女が関連しているこの事例で、子供たちに何が起きたか?、
影響したか?という事例です。
 キリスト教には「 神を恐れよ 」という教義があります。
 魔女事件の場合、
 キリスト教はこの教義によって権威を得ようとしました。
 また、
 教勢を拡大したいとしました。
 その為に、
 「魔女は生かしておいてはならない」の教義があるキリスト教は
「死も辞さない」という姿勢でした。
 「死も辞さない」と言っても自分ではなく、
 相手を死に至らしめる行為でもって,怖れから転化する権威を得
ようという
参考URL: http://blog.goo.ne.jp/hanakosan2009 /
  URL: http://32983602.at.webry.info/
Posted by 加山 伸洋 at 2012年09月20日 02:43