そのカードを見て、ちょっと考えてしまいました。
このカード、アメリカンスクールの卒業生が卒業の感謝の言葉や、i miss youとか書いて渡すものとして、作られたカードです。

でね、開けたところに、

Stay hungry, Stay foolish スティーブ ジョブス氏の言葉が印刷されてるの。
これは、もちろん多くの方がご存知の伝説のジョブス氏卒業スピーチの言葉。
だけど、私え?アメリカンスクールって、スティーブ ジョブスに関係あったのか??
と思わず検索してしまいました。笑
(見た感じでは直接関係ない感じ。)
いや、スティーブ ジョブスはとっても素晴らしいんだ。。もちろん素晴らしいんだけど
学校の正式なカードに入れちゃう感覚が、たぶん日本の学校とは違うのかな、と思ったのです。
2つの点において。
1つは、
Stay hungry, Stay foolish
が(重要だ)と先生とPTAが(認識)しているのだよね。
人から foolishと思われてもいい、はみ出しちゃっていい、型にはまるな、と。
2つめ、高校を卒業する学生に向けて、の言葉として
人間的にはどうなの?

やっぱり、アメリカって、ビジネスで成功した人に(素直に)と敬意を示すよね、と。
日本の高校で、とても尊敬されるビジネスマンの言葉を印刷して、全員に配ろうと先生が言ったとするじゃない?
あと、その企業じゃない企業につとめる親とかがなぜなんだ!!?とか、公平じゃないとか。言い出しはじめ。。
それ、なんか色々もめそうじゃない?
