2012年10月22日

アジアパシフィック アライアンス設立しました

10月21日 インドネシア、ジャグジャカルタで、アジアパシフィック アライアンスが設立されました。
アジアパシフィック アライアンスは、大規模災害が起きたとき、国・地域の「企業」「NGO」「行政」が各組織の壁を越えて連携することをあらかじめ【取り決めをしておこう】という組織です。

実は今まで、外国で災害が起きると、国やNGOや企業がバラバラに助けに行っていました。

その時に、「助けに行っていいか?」と各政府に聞いてから助けに行くというタイムラグもありました。

これでは、ロスがありすぎだよね、というところから、先に取り決めをしておこうよ、そしたら、もっと迅速に助けにいけるし、効率がいいじゃないかというアイディアです。
asia pacific alliance2



日経新聞でもとりあげられましたが、これはものすごく大きなステップです。

いいアイディアだからといって、各国の政府、経団連のようなビジネス界、NGOをまとめあげるのは本当に大変です。

実はこれは、友人のシビックフォースの大西健丞氏とファンドレイジング協会の鵜尾雅隆氏にもう随分前に聞いた話でした。「いつか手伝う」から数年が過ぎました。

そして彼等のリーダーシップで日本発の国際機関がとうとうできたのです。

asia pacific alliance


緊急の災害援助の為に集まっているのですから、「政治問題」に関係なく集まることができます。
そういう意味でも、今後参加をしてくれる国も増えていくでしょうし、これが本当の意味での平和構築になるのではないかと思います。

私の役目は全体のブランディングです。
インドネシア閣僚会議でのサイドイベントや見え方、そういうワーディングを使うか
プレスカンファレンスのチェック、そのほかに、ロゴ、ウェブ、パンフ、スピーチect...etc..



↓ロゴは各国が集まって同じ方向に飛んでいくというイメージをしました。
asia pacific alliance3



あと残り一日、頑張ります!


この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
すばらしい!

体調に気をつけてください。
ほっとした時に体調は崩れやすいですから(^^。
Posted by 野寺治孝 at 2012年10月23日 08:06