落ち込んだ(こころ)のなおし方。
前回のエントリに対して、沢山の励まし、コメント涙がでそうに嬉しいです。本当にありがとうございます。
今日は、私が今回のこと、どうバランスとっていたか、について書きます。
まず、私落ち込んだ(こころ)をなおそう、という気持ちを、スッパリとあきらめました。だって、問題を考えはじめると、自分を弱いと責めたり、もっと苦しくなるからです。
だから、自分がはいってる箱の部分、つまり(からだ)をいたわることに集中することにしました。
もともと好きなんだけど、サボり気味だったヨガにちゃんと行くようにしました。
運動系のヨガのレッスン、はじめは全然できません。それどころか気持ち悪いです。

ストレスある時は、たいてい身体が固くなってますから。でも、そのうちに身体がちゃんとストレッチできるようになります。
それから、もうひとつ早歩き散歩。途中綺麗な花や木でもみつけて写真撮って。。また早歩き。
早歩きは、軽い鬱の症状を改善してくるというのはこのリンクだけでなく、米国がイギリスの研究でも早くから結果がでていますしね
箱(からだ)をまず、正しい位置に置くことに集中する。
もちろん、ごはん、も気をつける。
化学調味料が入ってないものを食べる。甘いものがやめられないから、白砂糖じゃなくてせめて黒砂糖のものにする。
そうやって、箱(からだ)に集中したら、なぜだかいつのまにか、(こころ)が平安になってきました。
原因が解決もしてなくても、強い箱にはいってると、こころが安心するのかも、って思います。
Posted by tentenwang at 21:31│
Comments(5)│
TrackBack(0)
この記事へのトラックバックURL
私は毎朝、歩く速さ程度のジョギングを15分しています。
時々ボクサーの真似をしてシャドーボクシングをします。
体を動かすがまずは基本です。
掃除もいいですよ。
夏の疲れが出るころなのでご自愛ください。
> 原因が解決もしてなくても、強い箱にはいってると、こころが安心するのかも、って思います。
すごく同感です!私も体を鍛えるようになってから、前より寛容になってきた気がします(^^) 気も長くなりました(笑)
「健全なる精神は健全なる身体に宿る」A sound mind in a sound body.ですね。
(注:不健康な体には健全な精神が宿らないという意味ではありません)
私も、軽い運動、ストレッチで汗を流すと邪気が払われるのを良く経験します。
ヨーコさん、活動を楽しみに応援してます!
や体を動かすことは効果的なのですね。
アミノ酸はどう関係するのでしょうか??
運動はいいですよねーーー
私も、家族が病気になっているので
ストレス発散としての運動、
私が倒れると大変なことになりそうなので休息、
スケジュールしてとっています♪
そうだ、ようこさん
Y字バランスは??