小学5年生の娘、最近、写真を撮るのに夢中になっています。
「これどう?」と自慢げに見せてくれます。
「わたし将来写真家になろうかな〜」と言うので
「素敵ね〜」と。
最近何度も写真家になりたいと言うので、
「じゃ、あなたの写真いくらで売るの?」と聞いたら、
「う〜〜〜ん。300円かな」
可愛すぎて、笑ってしまって「じゃ、毎月何枚売れば生活できるかな?」と聞いて見る。
そんな話から、写真家として生きていくには、どういう方法があるかって話になりました。
雑誌と契約してるカメラマンもいるし。新聞の記事なんかのジャーナリズムカメラマンもいるよね。商品専門の人も、スターを撮るカメラマンもいる。
「あ、そういえば、1枚を3億3千万円で売っちゃうカメラマンもいるのよ」
アンドレアス・グルスキーさんの作品
「え〜これ私でもとれる!」
「ん〜、でも、あなたが、撮ったものには3億3千万円出す人がいない。でも、グルスキーさんには出す人がいる」
「どうして?」
「ママにも本当のところは、わからない。」
娘がとっても不可解そうだったので、ちょっと説明を試みてみる。
「でもたぶん高い理由はある。マーケットかな」
「???野菜とか売ってるとこ?」
「そう。日本語では、しじょうっていうのよ。市場を意識するのが大事なの」
「なんで?」
「買いたい人と売りたい人がいるでしょ。それによってモノの価格とか価値が変動するの。すごい良いものでも、マーケットで値段が、つかなければ売れないのよ」
それから、ふたりでアイスクリーム食べながら写真アート作品と価格をたくさん検索し比較して楽しみました。
小学生の娘ちゃん「もっときれいな写真他にたくさんあるのに、なんでこんな写真がこんなに高いの? マーケットって、なんだかわけわかんない〜〜」ってもっと混乱してました。笑