2020年03月09日

髪の毛の寄付

娘ちゃん4回めの髪の毛の寄付してきました。

最初がんの方のニュース見て、突然自分も髪の毛切る。寄付する。と言い出したのが5歳の頃。

家族にがん患者がいて、その話をいつも聞いていたから、自分ができることをしたかったのかもしれないのですが。

tennna1


tennna3

それからも4回も寄付を続けてきました。
最初アメリカのNPO団体に送っていたのですが
名古屋と東京にあるNPO法人ふくりびを見つけてからここに寄付してます


NPO法人
ふくりび
東京拠点のあぴサポ

IMG_6890

娘も大きくなりました。。。
IMG_6896
IMG_6909

前回はご結婚されるがん患者のお姉さんのウィッグになりました。今回も誰かの力になるといいなぁ。

めちゃ可愛い髪型にしてもらいました。

IMG_6917

ウィッグを必要とされる方、ここでは、ウィッグを自分の好きなスタイルの髪型にしてもらえます。
場所は東京と名古屋。値段も大手よりもかなり安いそうです。

なによりあたたかいです。

医療用ウィッグ以外にも、がん患者さんの爪の症状にも気をつかったネイルもしてくれるみたいです。


すっかり雰囲気が変わった娘と、はじめて髪の毛寄付した時と同じ感じで手を繋いで帰りました。小さな時から娘のことを小鳥ちゃんというニックネームで呼んでいたのですが、今は、なんだか小鳥ちゃんと言うよりも、皇帝ペンギンぽいです。
灰色のもこもこしてて、横に揺れながら歩くやつ。笑
大きくなっても可愛いです。 


  

Posted by tentenwang at 17:29Comments(0)

2011年06月23日

7歳の娘の言葉

最近自分のつぶやきを読み返していていたら、娘の一言がでてきた




娘(7歳)と添い寝してたら、ママは、親切で人にアドバイスしてるでしょ?
でもその人たちは、嬉しくないと思うよ。と言うのでどうして?と聞いたら
みんな誰でも自分が正しいって思うもんだよ、と天井見つめて言うんで、なんかあ然としたw( ̄ー ̄)




娘ちゃん7歳、おまえは哲学者かっ、 と思ったら、実は、彼女が、授業中、自分は先生の話聞いてたのに、(聞いてない)と怒られて(聞いてました)と答えたのに信じてくれなかったらしい。
先生でさえ、間違ってるのに、自分が正しいと言う、だって。

その流れでの発言でした。笑


それでも、娘が寝てから、わたしは、といえば、グサリと痛いところを刺された気分。。w


そういえば、昔、北朝鮮のアナウンサーが出ているニュースみてた時、私、無意識に(あの人、なんか変だね)と言ったことがあったんです。

その時、たぶん5歳ぐらいだった娘が

ママはあの人の言葉を話せないのに、見ただけで、変だと決めるのは違うでしょう?

と。。。そう言われて、私、はっ、とさせられ真っ青になった事がありました。

案外子どもは核心ついてるのかもしれないですね。

  
Posted by tentenwang at 23:41Comments(1)TrackBack(0)

2011年02月21日

鬼はあわせて何人?

twitterで書いて100ぐらい、RTされたもので忘れかけていたので記録の為に書いておきますw
最近Botつくってと言われるくらいにまで人気の?娘ちゃん語録です。

娘の宿題。

算数の文章問題を作りなさい。

娘のつくった問題です。

青鬼が5人 後で赤鬼が15人とママがきました。さて、鬼はあわせて何人でしょう? 


わたくし大笑(ノ`Д´)ノ


なんと口コミの途中で中国語にまでなりましたw。たぶんね、世界中のママは怖い? 笑

我的女儿编写的算术题:有5个青鬼,后面跟着来了15个赤鬼,还有妈妈。问,共有多少个鬼?
  
Posted by tentenwang at 20:23Comments(2)TrackBack(0)

2010年10月30日

アメリカンスクールのハロウィーン祭り

アメリカンスクールの小学校のハロウィーンパーティがあんまりに素敵だったのでちょっと書いてみたいと思います。
アメリカンスクールには(いい意味で)驚かされることばかり。個人に対する教育の対応がものすごく細かく行き届いていているのです。例えばこんな感じ

本当にいいんでしみじみいい学校だなぁ。と思っていたのですが。。。今回のお祭りは、本当にびっくり。

まず最初は、全校生徒と先生650人のパレード。

halloweeen1



halloween3

halloween4


先生も生徒も凝ってます

娘は1年生。今年はプリンセスになりたいと言いだしどうしようかと思ったのですが、ちょうど彼女のゴッドマザーのジャズ歌手のeden atwoodがピアノの発表会にでも使って!とドレスをプレゼントしてくれていたので、ラッキー。
私は、プラスチックの冠を680円!で買うだけで、彼女はプリンセスになれました笑

BlogPaint


パレードの後は、本格的なお祭りになりました。
小学校の中の教室や校庭が全部いろんなゲームの部屋になっています。
デコレーションも凝ってる。

子どもたちは、地図をもらって、どこの部屋に行ってゲームをしてもいいの。自由。

halloween5


ゲームをトライすると、できてもできなくてもお菓子やプラスチックの蜘蛛の指輪や牙など1個もらえます。いろんな部屋でいろんな催しが先生と親の協力でなされているので、子供達は自分の好きな部屋を地図で探して自分で参加するかどうかを決める事ができるのです。。
そこらへんも自主性重視というか。。

その部屋の一つがお化け屋敷になっていました。
怖いかしら。。と娘が入るのを迷っていると、クラスメートのサミエル君が一緒に行こうよ、と娘の手をつないで並んでくれました。
(な、なんか。。私の小学校時代と違いすぎるな。。苦笑)

後から、入ってみると、もっと私の小学校時代と違う光景が!
なんと暗闇の中で、先生たちのロックバンド演奏でした。



な、なんか。。素敵すぎやしない?苦笑 こんな先生!いるなんて空想の世界みたいw



私の当番は、1年生パーティのお菓子、マフィン、果物、飲み物のセットアップ。
100人分。

これがまたとってもアメリカンな色。。。なんだけど(苦笑)
これも親が分担して用意しました。1ヶ月前からメールが行き交って皆でそれぞれの担当の準備しました。

halloween6




私は地方の公立小学校に行ったので。。。。ふむーーー私が行きたかったよ、こんな学校に!というのが私の感想です。
今度娘が学校に行きたくないともし言ったら、いいよ、私が代わりに行くからーと言おうと思いました。
まじで

ミドルスクールは、ハロウィーンの日はダンスパーティなんだそうです。。なんだか映画みたいだねぇ。
( ̄ー ̄)いいなぁ。全然違う。私の苦悩の小学校生活と。苦笑
  
Posted by tentenwang at 22:17Comments(4)TrackBack(0)

2010年10月18日

せつない

娘の同級生の誕生日会に行ったところ

なんと、ほぼ全ての子が、ディズニーのハイスクールミュージカルの歌が歌えるの。皆で大声で楽しそうに合唱してたんです。

ハイスクール・ミュージカル [DVD]
ハイスクール・ミュージカル [DVD]
クチコミを見る


えええ、こ、こんなの見せてるの?
ママ達に聞いたら、これは実は高校生にはもう幼稚すぎて、ターゲットは小学生。
低学年に大人気のドラマなのだそう。

特にお姉ちゃんのいる子は一緒にみたりしてるらしいので、皆自然に歌も覚えているというわけ。

みんなが楽しそうに歌っているのに、テレビも見た事ないし、歌も苦手な娘は、ひとりおきざり。。。。まったく仲間に入れません。



手持ちぶたさになった娘はそれでもみんなの傍にいたくて近くによっていって、誕生日のデコレーションの隅をつついたりしてました。

そしたら誕生日の子が、突然、大声で娘に
Don't touch it (さわらないで)
と言いました。

娘、泣きそうになってました。

いや、それはそうなんですよ。触らないでほしいよね。大事なデコレーションなんだから。


その後も、あんまり仲間にいれてもらえてなくて。。

でも、そういうの見て母親として何にもしてあげられなくてせつなかったです。

小学校1年生の娘は、もともと、リーダー系でも、おもしろ系でも、音楽系でもない。
そういうふつーの子が学校で流行っている話題に全然ついていけてない時。。大きい子ならいいけど、小学校低学年ではどうなんだろう。。かなっと
実はちょっと考え込んでしまう出来事でした。

ふむ。。むつかしいね。。





  
Posted by tentenwang at 23:55Comments(4)TrackBack(0)

2010年10月14日

幸せな時はシェアする習慣

私たち夫婦は、記念日には、XXXしたつもりで、実は何にもしないで、寄付するというのを習慣にしています。
例えば、結婚記念日に豪華に食事にいったつもり、でも実際は家でふつーに食べて、その差額を寄付する、とかね。


自分が幸せな時は、シェアすること。
pay it forward 視野を広げてフォワードすること。
それが我家のお金の使い方の習慣のひとつ

先日娘の誕生日会をしました。

そこでプレゼントは持ってこないでね
もしどうしてもという場合はカードの中に千円いれてくれると嬉しい
それを娘の名前で、NPOに寄付させて下さい。

と招待状に明記

これで2回目。

昨年は(世界の子どもにワクチンを日本委員会)に寄付しました。


娘は小学校1年生です。
千円ぐらいのプレゼントを沢山もらってもその頃の子どもってあんまり大事にしないのね。
それにそれぞれの子どもの友人の好きなもの探すのもなかなか大変
これは呼ばれる親にとっても便利。
毎月ある誕生日会に何を用意するか考えなくていいので気軽でしょw
(ママたちには大好評)


ところが今年、実は、娘がただをこねたの。
私もみんなから沢山のプレゼントもらいたいよー。って。
だから、


そうか。じゃそうしようか。

って今年は寄付やめようと思ってたのです。

だって、私たち親は自分の寄付の考えがあってもいいけど、まだ小さい7歳の娘にそれを押し付ける気はまったくないのです。
昨年は年長さんだから、まだよくわかんないと言えばわかんない年頃だったので、親主導でやっちゃった感じでした。

今年はプレゼントもらえばいいよと思ってその話は終わりにしていました。
だって小さい子どもが、ものが欲しいというのは普通の欲求でしょう?
それを無理矢理止めるのもそれはそれで違う気もするし

そうしたら、少したったある日の夜に娘が、私の傍にきて、私を見上げて自分からこう言いだしたんです。

私やっぱりどらえもんの本がプレゼントにもらえればいい。
ママ、お金もらって、お父さんやお母さんが病気の子にお菓子かってあげてくれない?

え。。
ものすんごく馬鹿親ですみません。でもちょっと私うるっときてしてしました。
その間まったく家では、この話でてなかったので忘れていたというのもありました。

娘は娘なりに小さい頭の中でこの件について長い事考えていたんだ。
そうと思うとしみじみ感慨深かったのです。いろいろ考えてるんだな、と。
IMG_4047



7歳の寄付、1万円 今年はかものはしプロジェクトに。 娘と同じくらいの年で想像を絶する環境にいる子供達を一人でも救う一部になればと思います。  
Posted by tentenwang at 01:32Comments(10)TrackBack(0)

2010年09月14日

そこかい?

今日、新調した首で結んでとめるブラウスを着てたら、娘が物語の主役みたいだね
と言うので

yoko


え?え?あら?と顔を染めて喜んでいたら





これだよーって
もってきた本が金太郎だった。。。



  
Posted by tentenwang at 09:25Comments(2)TrackBack(0)

2010年09月01日

娘がアメリカンスクール(ASIJ)に入学

9月1日です。アメリカンスクールの一日目。
でも日本のように入学式はありません。ランドセルも制服もない。
なんだか勝手が違うのだけど。。やはり小学生というのはなんだか感慨深いです。

娘は3ヶ国語話しますが、最終的にはた英語が彼女の軸の言語になるんだろうなぁ、と思いアメリカンスクールに決めました。


今日一日め
担任の先生から娘に届いた手紙に、私ちょっと感動してしまいました。


写真



それにはコットン、ライフセーバーという名前のキャンディ キスチョコ、ステッカー(シール) 
1円玉が入っています。

そしてこんなことが書かれていました。

1、このコットンボールはね、すごくふわふわでしょ、これ見たら、このクラスはね、いつも柔らかくて、あったかくてやさしい言葉でつまってるって思いだしてね。

2、ライフセーバーは何かあったら私のところにいつでも助けを求めて来ていいということよ。もちろん話するだけの時も。

3、チョコレートのkissはあなたが悲しい時、あなたは愛されているってと、思いだしてね。
私たちあなたの気分を良くすることを助けることができるわ。

4、このステッカーはこのクラスはいつも助け合って一緒にいる (stick together)ということよ。

5、1年玉をみた時、あなたは自分がとても特別な存在で価値があることを思いだしてほしいの。
you are very special and valuable

あなたみたいな人は、もう一人いない! There is not another person just like you!

覚えていてね、あなたは、Terrific and Magnificent!


親にも同じく心温まる手紙がありました。
なんだか自分が行った日本の学校と違う感じ。

何にも達成しなくても、何もできなくても、そこにいるだけで、スペシャルで価値がある、you are very special and valuableというの、子どもにとって(大人でも)すごく大事な気がする。






  
Posted by tentenwang at 14:18Comments(12)

2010年08月28日

屋久島の夏休み


高田延彦さん 向井亜紀さんご家族とお友達と屋久島で夏休みしてきました。
本当にこんな豊かな過ごし方もあるんだなぁ、とものすごく(高田家の休暇の過ごし方)影響された旅でした。
RIMG0125


8日間の旅で一番変わったのは6歳の娘。
都会っ子でなんでも恐がりでやりたがらない。
そして恥ずかしがり屋。

彼女がびっくりするくらい変化しました。
まったくもって、ノブさんとあきさんのおかげ。




最初のきっかけは、海の後の小さい銭湯。
ノブさんが

そっち、家だけ?
と男湯から声かけてきた

そうだよー
と答えた瞬間、男湯の壁の上の隙間から、冷水が女湯にばしゃっ!!と投げ込まれたの。
私たち全員水浸し。

でもその瞬間からお風呂で水かけ合戦

娘は私の顔を見て、(大人がこんなことしてるよ)って顔してて。。ただ、ただびっくり。


それから、ものすごく嬉しそうな顔になりました。
あぁ、大人がはしゃぐと子どもって嬉しいんだなぁ、って、私も初めて肌で感じました。
一緒になって遊ぶっていいな、って。


それから、娘は、地元の空き瓶集めるボランティアに参加させてもらったり、IMG_1138



ノブさんと旦那が本気で川で魚釣り(子どもたちはすでに川からあがってます。。)
RIMG0097



娘はピアノの発表会にも泣いて出られないくらい人前にでるのが嫌な、恥ずかしがりやだったのに、とうとう地元の村のお祭りのスイカ早食い競争に出場し勝ってしまうという快挙を成し遂げ。。苦笑

母親として本当に娘が、自分から舞台に上がるなんて、その時は、目の前で、信じられませんでした。
それもスイカ早食い。。だし 苦笑
学校行事で一人だけ、動かないこともあったくらいだったのに。。。
子どもって、ちょっとしたきっかけで変わるんだなぁ、としみじみ思いました。
突然ものおじなく話ができるようになったとその変化に親戚も驚いています。
9月1日から小学校なのですが(実は心配していた)本人も大丈夫だって思えるようになったみたいです。

ノブさんとあきさんの子どもへの接し方、あたたかくて、でも甘やかすというわけでなく、支えてあげながらも、やらせてみる。子育ての方針とか、とても勉強になりました。



ところで、変な話かもーなんですけど、私はテレビでノブさんやあきさんのことあまり見た事なかったのですよ。格闘家としての活躍とかも全然見た事ありません。
Σヾ( ̄0 ̄;ノ
でてこいやーというのも全く知らなかったし。。
旅サラダもあんまり見た事なかった。

知り合ったきっかけは、友人の紹介だったので、普通に知り合って普通に話をして、話があったので仲良くなったのです。


ノブさんは本当に本物の兄貴分って感じ。やさしくてやさしくてすごいいいパパで夫で。。戦う人だったなんて正直想像つかない。あきさんは、とにかく女性としてものすごく包容力のあるやさしい人。昆虫が好きで、さっぱりしてて、男の子のお母さんとしては最高だと思う。


もちろんそんなこと前から会ってるんだから、わかってたのだけど、でも、旅って、ずーっと一緒にいるので、本質がでるでしょ? 24時間、全然変わらないの。二人とも。旅の計画は全てまかせっきりで二人について行ったという感じなんですが、私たち、いつまでも二人に、ついていきますっ!て感じになってしまいました。

そして、今更ながら(苦笑) 心底から私たち家族、二人のファンになってしまったのでしたw

彼等の生き方の素敵さは、その回りの人たちを見てもわかります。
彼等の友人も、屋久島の友人も地に足がついたいい人たちばかりでした。私も最後は岩から飛び降りたり、UVもつけず、ノーメイクで 笑 心が芯からうるおう夏休み。
ありがたかったです。



追記

皆さんに是非読んでもらいたい本 友人だから言うんではなく絶対価値がある内容。泣けます。

16週―あなたといた幸せな時間
16週―あなたといた幸せな時間




  
Posted by tentenwang at 02:11Comments(2)

2010年07月12日

結婚相手の選び方?

娘に添い寝してたら

ねー、ママってパパとけっこーんする時に悩まなかった?

と聞いてきた。

結婚?
と聞いたら、

わたしね、たーーーくさんの男の子の中からどの人とけっこんするのか、選ぶのってムツカしいことだと思うんだ。





そ、そりゃそーだね。ノ( ̄0 ̄;)
じゃ、やさしいかどうかで選ぶのはどう?



でもみんなわたしにやさしいよ。


( ̄ー ̄)あら。。


そのまま、もう遅いから寝なさいと言えばいいんだが、ちょっと考えてみた。

じゃ、ね、あなたが、おおきくなって、結婚するかどうか悩んだら、その人が
あなた以外の人にどう接しているか、よーくみるのがいいんじゃないかな?

たとえば、知らない店の人への態度とか。友達への態度とかさぁ。



娘は、突然起き上がって、わかった!と目をキラキラ見開いて言った。

ジャイアンとスネ夫は、しずちゃんを絶対いじめないけど、他の子にはいじわるなの。
あーゆー人とけっこんしてはいけないんだねっ!!



私は笑いながら彼女をハグしました。

おやすみ。good night;-)

ALL SHE REALLY NEEDS TO KNOW SHE LEARNED IN KINDERGARTEN and DORAEMON;-)


  
Posted by tentenwang at 23:15Comments(4)TrackBack(0)

2010年07月04日

娘の創作話が。。。ひどい件w

娘がいたずらそうな目をして、幼稚園のサマースクールで絵本つくったぁ、と見せてくれました。
それがあんまりにひどい話で笑った。(; ̄ー ̄)

男の子の話。

When I woke up, I slipped on a ball and broke my favorite book.
僕が起きた時、ボールを落として僕の気に入ってる本を壊してしまった。

IMG_3129



I could tell it was going to be a terrible day
これは、ひどい日になるぞと僕、わかったんだ。

At school, no body wanted to play with me.
学校では、誰も遊んでくれないし。

I am having a terrable day I said. Noone even answasrd.
僕ね、今日はひどい日なんだ、と皆に言った。だけど誰も僕に話してさえもくれない。


IMG_3128


After school i went to the park and slipped and fell on a rock.
学校終わって公園に行った。そしたら、石につまずいてこけた。

My mom says some days are like that.
そしたら、僕のママは言うんだ。
そんな日もあるわよ。







これ、読んで私大爆笑
なんじゃ?この話?


娘は肩をすくめていたずらそうな目をして笑う。。

彼女が幼稚園で何か起こって大変だったと訴えてくる時、私はだいたい


あらー可哀想だったねぇ。でも、まーそんな日もあるわ。 というようなことを無意識に連発していた気がする。。

しかし。。6歳の子が作ったストーリーのオチが
My mom says some days are like that(ママが言う。ま、そんな日もあるわな)でいいのかどうか。。。。ちょっと悩んだ。。苦笑



2年前、娘4歳の頃のエントリーw


娘の生きていく力  
Posted by tentenwang at 22:35Comments(1)TrackBack(0)

2010年07月02日

6歳の娘問う。リーダーってどんな人?

6歳の娘が、リーダーってどんな人のこと?
と聞いたので
『誰も信じてないことでも、みんなを納得させて同じ方向に向かっていく人よ』
と答えたら、
『じゃ、バッドリーダーとグッドリーダーがいるね』と。
私じっと娘の顔をみてしまった。。。


IMG_1927


それから彼女は、私の目をじーっと、みつめながら、
『ほんとーは、心の中では、みんなは、やりたくないきもちなのに、むりにさせる人がリーダー?』
と聞いてきた。

私『無理にじゃないよ。説得するんだよ』
『説得って?』
私『いろんな話をして、言い聞かせるってことかなー』
(いいかげんな説明だな。。苦笑)

娘は、それを聞いてふいにこの話には興味を失ったようで、横を向いてしまった。

そしてそのままの姿で一言
『リーダーってさみしいね』

は?v( ̄∇ ̄)vは?



確かにリーダーは孤独です。
でも、それはリーダー経験者じゃないとわかんないもんだと思うけど。。。


どんなサバイバルな幼稚園時代を送ったんだ? この子は。苦笑  
Posted by tentenwang at 20:49Comments(1)TrackBack(0)

2010年06月08日

娘がオセロ、強すぎ。。

(すみません。。今回のただの自慢話です。。)

幼稚園の娘はどうやら、オセロゲームが強いらしい。。
私は1年くらい前、彼女が5歳の時にもう勝てなくなった。。私はもともとゲームが嫌いなので、そんなもんだろうと思っていた。。

ところが。。ツィッターでも21万人がフォローしている(Twitter# suadd)人気のウノウ社長 
の山田進太郎に幼稚園の娘が勝った。

うなだれる進太郎。。IT業界では尊敬される進太郎の真っ黒で前半の負けっぷりに皆、唖然。。

IMG_2656




次は、IBM Venture Capital Group パートナー日本代表/独立行政法人情報処理推進機構未踏IT人材発掘・育成事業 プロジェクトマネージャーの勝屋久さん

(Twitter# katchaman)

IMG_2659



完敗 笑

その時点で????ちゃんと戦ってよ、まじめに!と私言う。
いや、真面目に戦いました、という返事。


そして、次。歩くインテリジェンスと言われる慶應義塾大学の先生&フジテレビ「プライムニュース」キャスターの 金正勲先生

(Twitter# Kimkeio)

負けた。(; ̄Д ̄)

IMG_2682


今年TIMEの表紙にもなった(とたった今、私検索で知ったんですが。。苦笑)NPOカタリバの代表の久美さんまで負けたらしい。。私見てなかったので写真ないんですが。。

(Twitter# kumimamura)

ここまでくると、他の社長たちは、や、やめとく。と言いだして、他の人たちは、そうだよね。社長たちは、万が一ここで幼稚園生に負けたら株価に影響しそうだしね。。。。とかw

でも、幼稚園の娘は、どうして皆が急に遊んでくれなくなったのかわからなくて寂しそう。

しかし、自慢だなー、すごいなー。。私の遺伝子まったく受け継いでない。私はゲーム全然ダメ、論理的なとこまったくないので。。素直に心から鳶がタカを生んだような心境です。。苦笑 

(ちなみに娘の従兄弟にあたる私の甥は小学生の時北京で囲碁1位でした。。。ゲーム好きなのは旦那の血筋ですね)

  
Posted by tentenwang at 18:31Comments(3)TrackBack(0)

2010年05月24日

日本中で口コミされたエントリー

私のブログは、炎上ですか?ノ( ̄0 ̄;)\と自分が真っ青になるぐらいのアクセスになることが時々あります。
今までで、人気の会ったエントリは、オバマの話、とかビジネスの話題が多かったのですが。。

今回は幼稚園の娘が決めた家の法律


ツィッターで、森下さん@MM_morishita が徳力さん@tokurikiに薦めてくれて、徳力さんがコメントしてくれたエントリがきっかけでした。


RT @tokuriki: なんか、森下さんに紹介されて読んだら、すごい微笑ましい話なのになぜか泣けそうになってしまった。最近どうも子供ネタに涙もろい。 RT @sakanoue 幼稚園の娘が決めた家の法律


読んでみて下さい。
はい。。ただのたこ踊りの話です。
それも、何も考えず書いたもので正直自分では何が皆さんをそんなに感動させたのか私には未だわかりません。。

これが凄い勢いでTwitterの中で広がり、私の方では300以上の返信を頂き。。。
そのうえらばQという私が気に入ってるサイトにまでご紹介されるという快挙をなしとげ。。

法律家から大学の先生、弁護士さん、学生さん、政治家含め沢山の方々から 
(法律はこうあるべきだーよねーー)とか、感動して泣いた、とか。。お返事頂き

こちらは、かなり恐縮して穴がなければ掘らせて入らせて下さいっ!状態になったのでした。

娘のタコ踊り、私が鼻に指つっこむ話で(一瞬ですが)日本中で有名になった私たち親子ですが、できればもう少し知的なエントリで反応してもらいたかったと、心の中でしみじみ思いました。

(一応ブランド経営コンサルタントです。わたしの職業。怒ってる娘の鼻に指を突っ込む人。。自分のブランド戦略としては、いかがなものでしょうか。。笑)


その後の経過ですが、、

この間、不機嫌な娘に、いつものように
鼻に指いれちゃうぞー
と言ったら、


いれたいなら、いれてみたら?鼻水いっぱいつまってます。


と堂々とひらきなおられました。。。。

( ̄▽ ̄;)


やはり子育ては一朝一夕にはなりませんね。笑



追記

娘のエントリでもう一つアクセス数が高かったエントリはこちら
娘の成長




  
Posted by tentenwang at 12:27Comments(0)TrackBack(0)

2010年04月21日

父親が日常的にダジャレを言う家庭ってどうなんだろう。。

手作りしたスコーン美味しかったので、(私天才ー)と叫んだら


87561577


横で旦那が(僕白菜ー)と叫び返してきた。
白目で無視してたら、

その横で娘が小さい声で、
(わたし六さい)
とつぶやいていた。。

朝から超意味不明だし。。



娘は、上品に育てたい。
それなのに、旦那は、娘に(ダジャレ1年生)という本を買い与えていた。

ダジャレ能力を鍛えて一体どうしようって、つもりなんだ。。
  
Posted by tentenwang at 00:44Comments(120)

2009年12月04日

言霊

言霊って信じます?

声に出した言葉が現実の事象に対して何らかの影響を与える。
良い言葉を発すると良い事が起こり、逆に不吉な言葉を発すると凶事が起こる。

ってこと。

娘さんの教育について何を気をつけていますか?

と聞かれたので、言霊かなぁって答えました。

言葉には力がある、ってこと。



ネガティブなことを言うことほんとうにそうなっちゃう。

『わたしなんか』

とか。

『無理に違いない』

とか。

『できるはずがない』
なんていう言葉もそうですね。




そう言うとそうなっちゃうんですよ。

私は娘の勉強がとか、語学とかほぼ重要視してない。

(幼稚園で宿題をちゃんとやらせない。。ママのブラックリストに載ってると思う。。苦笑)


言葉の使い方の威力を知ること。

私はかなり年をとるまでそのことに気がついていませんでした。

それを知っているか知らないかで人生にどんなに差がつくか。
娘にはそれをいつも言うようにしています。




  
Posted by tentenwang at 17:59Comments(4)TrackBack(0)